現世の館 (うつしよ の やかた)

世の中の「正解や常識」を水平思考で考え直すブログ

ブログの概要説明

このブログでは、世の中にある各テーマごとの隠れた真実を炙り出すため
 ・「水平思考で可能性を列挙」し、
 ・「ロジカルシンキング」
によって深堀りしていきます。

可能性を列挙する際に、背反する事象を同時に取り上げることがあります。
(同時に起こりずらいと考えられる事象「A」「B」を仮に同時に起こると仮定したら、という考え方をするということ)

前書きと本文見出しを先行公開していますが、見出しレベルでも内容が分かるように記述する予定です。内容までしっかり読みたい方は、「完成版」タグがついた記事をお探しください。

あけましておめでとうございます!2020の振り返りと2021の抱負

前書き

あけましておめでとうございます!

館長です、現世の館へようこそ。

2021年になりましたね!1年あっという間ですね‪w

お正月は皆様いかがお過ごしでしょうか?

さて、今回は本館の2020年からのあゆみの振り返りと2021年の活動目標について書いていこうかと思います。

 

目次

 

2020年の活動について

はてなブログ

振り返るとぶっ飛んだ記事ばっかり書いてて草

ブログでたびたび出てくる曲解シリーズとカテゴライズされた記事についてですが、一応今さらですが補足しておくと、

  • 「あくまで私の一意見であって、一般解釈と乖離していたり、ほかの人とは合わない考えの可能性がありますよー」

という意味でカテゴライズしていました。

内容が突出していても、曲解です、と明言していれば大丈夫だろうという解釈の元やってきたので、執筆カテゴリーのひとつとして今後も取り組んでいく予定です。

ただ、最近はこのブログのあり方を再考する機会があり、書くとは言いつつも曲解シリーズやその関連記事は、ブログそのものを分けて執筆したい構えでいます。

また、2020年に執筆した記事で曲解シリーズとカテゴライズされている記事も後述の別ブログに移転する予定です。

既に本ブログにて掲載済みのものは、ページ自体はそのまま残し、移転先リンクのみ掲載を行います。

記事の中身は、カテゴリーやタグ、掲載内容をそっくりそのまま、移転先のブログページに掲載しますので、内容が完全に見れなくなったりはしないので、ご安心ください。(?)

 

結局なんだったんだあの事業

ウツシヨグループとはなんだったのか?

3ヶ月くらい前にTwitter垢立ち上げと同時に作ったグループですが、いわゆる1人会社のような感じで作ったものでした。

実際、株式会社とかそういう法人でもなければ頭数も私だけですが、グループと付けた真意としては、

  • 「参画したいと思う人なら誰でも歓迎する」

というウエルカム思想を表すためでした。

ですが、仲間作りより集客がまず先だなと気づいたり、そもそもウエルカム思想を表すためのメッセージが分かりにくいことから、グループという名称を排して活動を続行することにしました。

そういった過渡期でしたので、Twitterでばったりそういう時期にFFした皆様には混乱をきたしてしまい申し訳ないです。

ただ、設立当初から計画していた事業である、

  • 情報公害損保の作成
  • 情報公害110番の運営
  • 現世アプリの制作

この3つは引き続き事業展開を進めていきますので、ご縁があればお見知り置きいただければ幸いです。

 

情報公害110番

設立したはいいものの、稼働実績がほとんどない事業のひとつです(爆)

  • 「そこにいるだけで差別の抑止力になる」

というものをコンセプトに立ち上げたのがこの事業です。

垢の作成の経緯ですが、例えばTwitterで、勢いとか怒りに任せて偏見や暴言のツイートをする人が、タイムラインでたまたまこの垢のツイートを見た時に、はっ!と我に返って投稿を見直すような、そんな存在がひとつあってもいいんじゃないかと思ったことが所以です。

一応補足しておくと、この110番自体がパトロールを行って人のツイートに口出しすることは想定していません。

あくまで、こういう110番もあるぞと知ったことを契機に、Twitterの利用の仕方を改める人が増えたらいいなーくらいの感覚でいます。

また、駆け込み寺の役割も果たしたいと思い、DMでの情報提供も随時募集!としていました。

(が、この事業も所詮は私立探偵みたいなものなので、受動的な情報収集ではやはり限界があり、待ちの姿勢で入ってくる情報はほとんどありませんでした。)

今後ですが、垢は現状のままTwitter上で漂流させておき、定期的に情報発信のコツなどのツイートをしていこうかと思います。

ご縁あってアカウントを見かけることがあれば、フォローしていただけると幸いです。


情報公害110番 (@info110jp) | Twitter

 

Twitter

だれこの髭面のおっさん?

Twitterで、私はカロナールと名乗り活動をしていますが、活動するにあたり、どうやって人に覚えてもらうか意識する必要がありました。

あくまで情報発信が名目ではありつつも、Twitterという、情報の鮮度が著しく短い媒体では、140文字で語る内容よりも、アカウントに対してイメージを持ってもらう必要があると考え、

  • 髭面で
  • サングラスを額にかけ
  • 満面の笑みを浮かべている奴が、
  • Twitterでいつも変なことを言ってる

という(本物の館長とは似ても似つかない)いかにもヤバそうなおっさんのキャラデザでアカウントの画像を作りました。

f:id:if-para-true:20210104010251p:plain

現世の館 館長:Karon・R(カロナール

また、お気づきの方は多いかと思いますが、私はゲームも好きなので、ゲームのアカウント画像もカロナールのキャラデザにしています。

目的はTwitterもゲームも似た垢にすることで、同じTwitter垢から情報発信するためです。

実際、私生活のゲーム中でいいなと思った瞬間をスクショし、すぐさまツイートできる環境を整えられたのは、思いついた瞬間にやらないと忘れてしまうADHD傾向者にとってはやりやすいものでありました。

ゲーム実況系YouTuberも何人かの方はこの方式を取っていると思うので、これからゲーム実況やプレイ動画でYouTuberやっていきたい人は参考にしてみるといいかもしれません。

 

意外と多い属性

Twitterを始めて気がついて事として、第一に思ったのが

  • 似たような苦労をしてきた人が沢山いる

ということでして、この現象には驚きました。

「あー、自分の経験はきっと稀有なんだろなー」

と思いつつツイートをしていくと、ネットの海は広大なようで、意外と似た境遇の人が多いことを知り、さすがに瓜二つの境遇とはいかないまでも、同士が多く見受けられたのは、幸いなことでした。

対してギャップを覚えた点としては、発信する情報のヒエラルキーの考え方でした。

情報発信の手段であるTwitterを活用して集客するという思想は当初から変わりありませんが、Twitter利用者の価値観はこの数年間で大きく様変わりしたようで、一貫性を持った、なにかに突出した情報発信をしているアカウントであることが強く求められるようですね。

例えば筋トレ界隈の重鎮:testosterone氏について、氏の垢は数年前から絶大なff数を誇っています。

氏は当時から一貫して、

  • 筋トレによって肉体と思想を磨き、良質な価値創造を目指す

という価値観のもと情報発信を行っています。

そのため、筋トレの話をしつつも、筋トレ外のメンタル系の話も、筋トレが生み出している価値観というバックグラウンドのもと話されていることに一貫性があります。

また、YouTubeでは仮メンタリストえる氏が一時ムーブメントになっていましたね。氏は

  • 人間関係の心理学を恋愛の話に全振りして解説する

という手法をとったため、ハウツーの背景やテクニックの解説の関連性を崩さずに視聴者に提示することに成功しています。

このような価値観の一貫性の提示は情報発信の形としては、竹を割ったように綺麗な直線を描いており、ぶれることの無い、わかりやすい思想だといえます。

本館のコンセプトである可能性探求は都合上、様々なジャンルの話を広く浅く拾っていく必要があるため、このような竹を割ったような素直な思想とはズレてしまうのが欠点でした。

どうしても脇道にそれないと見えないものを見るための考え方だからです。

2020年の10月辺りから、この点は改めんといけんのかいなー?と思っていたところでしたが、コンセプトをねじ曲げて運営すると、1ツイート送信することすらおぼつかなくなる危険性があるため、今後の運用方針については吟味はせざるを得ないかなーと思いつつも5割は現状維持が続きそうです‪w

とはいえ、本館もTwitterで出会った人との関わりで出来ているものであることは間違いないため、Twitter利用者にとって、見やすいツイートやブログにしていくことには何ら相違は無いため、今後も本館を活用していただけたらと思うばかりです。

また、これに対応し、今後はブログの方を改修していくことになることから、後述のブログ改修の欄も合わせて見てもらえればと思います。

 

2021年の活動予定

はてなブログ

館の内装を改修します!

前述の通り、いままでは様々なヒエラルキーの記事をひとつのブログで発信していました。

これによって現世の館のコンセプトである、水平思考をベースにした可能性探求と論理展開をおこなうことができていました。

しかし、人によって色々な価値観がある中で、相反する価値観を持つ記事達がひとつのブログにごちゃ混ぜになっていたため、本来見て欲しい記事が見て欲しい人に見て貰えない問題が発生することや、その人にとって見たくない記事が、見たい記事のすぐ隣にある紙一重の状態が散見されることとなりました。

今年はまず、この現状を解消し、見たい記事が見たいと思う人の元に安心して届く状況を整備したいと考えています。

Googleアドセンス契約を獲得しやすくするために、雑多な記事をひとつのブログに載せて記事数稼ぎしたツケが回ってしまった(爆))

このブログは、改修後は館のエントランスの役割を担うことになり、見たい記事があればリンクから別ブログに飛べるようにし、周辺記事も見つけやすくしたいと考えています。

具体的な改修予定ですが、ざっくり以下のようにまとめる予定です。

  • 曲解シリーズ、メディアのメンタリズムシリーズ、TAS理論シリーズ→現世の館・思考の理科室(別ブログ)
  • コロナ関連、精神疾患関係、MBTI・HSP関係→現世の館・保健室(別ブログ)
  • 芸能、年表、Twitter垢関連記事→現世の館・鳥瞰視聴覚室(別ブログ)
  • 割とポジティブな記事、コラボ記事、ハウツー系記事→このまま(本館)

以上のようにヒエラルキーをブログごとに分けていきますので、ご承知いただければと思います。

ちなみに、ヒエラルキーがダブる記事も当然あるかと思います。

こういう場合は、このブログと現世の館・保健室の両方に記事を掲載します。

 

アプリ制作

言うだけ星人状態だった現世アプリ制作に本腰の兆しか

前述の通り、アプリ制作と運営も目標に掲げています。

現在は執筆内容の精査と、アプリの作り方の勉強をしているところです。

とは言いつつも、日頃の本業が激務すぎて、日々のスキマ時間はブログ更新を進める時間くらいにしか利用できない状態が続いていた事から、プログラミング制作はほぼ言うだけ星人状態のまま、手付かずの状態でした。

しかし、2021年度は私の生活環境が一転する予定なので、時間の確保はよりやりやすくなる可能性もあることから、ブログ更新と並行し、アプリの制作を進めていく予定です。

(また言うだけ星人にならないといいな:フラグ)

お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、本アプリはウェブ大学やN高をイメージに据えています。

現世の館の改修イメージと同様で、見た人の勉強、気づきのきっかけになるものを届けることが目的ですので、前述の改修イメージ同様、学校風のネーミングが多くなる予定です(笑)

学校とは言いつつも、閲覧は基本的に無料で行えるようにするつもりです。

広告表示による収益の方が利用者も運営者も負担が小さいことから、課金システムは最小限にして、本来は有料級とか言われる記事も極力、利用料が発生しないようにする予定です。

が、生活との両立上、実現できなかったらスミマセン(殴

稼げるかどうかに固執したノウハウ提供のスタイルより、共助の精神を兼ねた情報発信ができているかの方がこれからの社会では、特に第三次産業では特段、差別化には重要視されてきますから、ここを徹底していきたい構えです。

 

終わりに

これからの抱負がだいぶ過大な気がしなくもない新年一発目の記事ですが、まあ、あと360日くらいありますから大丈夫でしょう。(?)

こんな感じで皆様も新年の目標を掲げていらっしゃると思います。多分私が思うよりずっと強い意思の持ち主である皆様であれば、達成も難しくないでしょう。

ただ、節目の時期は特に、気持ちが切り替わると同時に、スタートダッシュをキメたくなることから、早々に燃え尽きることも珍しくありません。

立てた目標を、日々の実践に落とし込む上で、1日ごとに自分の調子と相談しながら作業を進めていくことが、万事に共通する成功の秘訣と言えます。

今日は必ずここまでやる!今週は絶対これを終わらせる!と杓子定規にならず、日々の自分の変化を自分で観察しながら、適度に物事を進めていきましょう。

という感じで、今年初めの記事はこんな感じで終わりたいと思います。

もし良ければ、読者登録、スターボタンのクリックもしていただけると泣いて喜びます🤣

それではまた次回の記事でお会いしましょう!

(・ω・)ノシ

【ネタバレ注意】劇場版鬼滅の刃 無限列車編の感想

前書き

館長です、現世の館へようこそ!

今回は、空前の大ヒット作、『劇場版鬼滅の刃 無限列車編』についてのお話です。

本当は映画を見たその日のうちに記事にしたかったのですが、漫画の方も読みたくなってしまったので、どうせなら1話から最終話まで見て記事を書いた方が個人的にやりやすいなと思い、鬼滅読破の末、ようやく記事執筆に至りました。

とはいえ今回は映画の話なので、劇中のシーンに関わる考察を中心に記事を執筆していきます。

初っ端からネタバレ警報発令レベルなので、

  • 映画で内容がわかっている人
  • ネタバレをむしろ積極的に見たい人

はそのままお進みください。

漫画で中身がわかっている方についてですが、映像作品と漫画では描かれ方の違いがありますから、出来れば映画の鑑賞後にこの記事に戻ってきて貰えたらと思います。

が、それだとあんまりなので、途中までは漫画と映画に共通する、ストーリーの部分に焦点を当てて考察を書いていきますので、しばらくお付き合い下さい。

ちなみに、鬼滅がそもそも好みでない人は、恐らくこの記事はあまりお役に立てないと思いますが、もしちょっと敬遠しているだけで、チャンスがあれば鬼滅の刃の話を知りたいとおもっているなら、最初の数項目だけでも見ていってくださいな(笑)

なので、いつもは前書きと目次で分かるように書いてますが、今回の目次にはネタバレ開始の案内板になってもらいます(笑)

【ATTENTION】

以下の内容をご覧になったことによる責任は閲覧者にあるものとし、 ネタバレをしたことを理由にした訴えなどの責任は著者にはないものとします。

クリックしないと続きが見れないようにHTMLを工夫するのが館長のプログラミング力の限界なので、その点についてはなにとぞご理解ご協力をお願いします。

目次

 

緩衝ゾーン:鬼滅の刃、知ってても知らなくても大丈夫な話はここから

チェックポイント

下記のいずれかひとつにでも該当する場合は、閲覧しても大丈夫なので次にお進みください。

☑ 漫画・アニメ・映画の少なくともどれかで鬼滅の刃のストーリーを多少見たことがあり、主要キャラクターの名前やよく出る用語についてちょっとした日常会話ができる程度。

☑ スーパーやコンビニで売っている鬼滅の刃関連の商品に出てくるキャラクターについて、なんとなく知っており、下記の内容から軽く詳細を知ることについて構わないと思っている。

☑ 漫画・アニメ・映画のいずれでも鬼滅の刃を見たことがないが、ストーリー序盤の概要にかかわる多少のネタバレは見ても構わないと思っている。

☑ 鬼滅の刃というコンテンツについて、今まで全く関心がなかったが、ネタバレを見ても構わないと思っているので、館長が書いた記事を読んでみようと思っている。

------------------------------

 

 

続きはここをタップ

超々々々々々ざっくり解説する鬼滅の刃とは?

鬼滅の刃は『週刊少年ジャンプ集英社)』にて、2016年11号(2/15発売)から2020年24号(5/18発売)まで連載された人気漫画で、2019年にBS11でアニメの放送が開始されると、ニコニコやYouTubeで関連動画MADが作られてバズったり、映画化されるにいたり、社会現象が留まることを知らない人気コミックスです。

ちなみに鬼滅の刃はニコ動に第1話が無料枠であがっています。

実はそれを見て、もっと見たくなった系の人に館長も含まれていますww

登場人物紹介(映画パンフレットより)

登場人物紹介(映画パンフレットより)
コミカルでシリアス

ジャンプ漫画らしく、コメディ要素を多分に持ちつつも、戦いとなれば息を飲む演出、表現が独特な作品で、そのギャップから最初は

  • 「えー鬼滅?🤔」

となってた人が作品を見た途端に

  • 「えぇぇぇっっ鬼滅ぅ?!😍」

と鬼滅ファンに転生することで話題になりましたね。

人間VS鬼

鬼滅の刃と呼ぶからして、多くの人が最初に抱くであろう印象はもちろん、

  • あ、鬼と戦うんだね?

ということでしょう。

実際その通りで、作中の主人公である

  • 竈門炭治郎(かまど たんじろう)

は、いろいろな事情から鬼と戦う剣士となります。

炭治郎だけでなく、

  • 妹の竈門禰豆子(かまど ねずこ)
  • 鬼殺隊同期の我妻善逸(あがつま ぜんいつ)
  • 同じく同期の嘴平伊之助(はしびら いのすけ)

などたくさんのキャラクターが鬼と戦う剣士・鬼殺隊として作中で活躍します。

ちなみに、本当に鬼滅知識ゼロの人のためにこれだけ覚えておいて欲しいのは、

  • ひたいに傷持ちが炭治郎緑色
  • 竹くわえてる女の子が禰豆子桃色
  • 金髪びびり少年が善逸黄色
  • イノシシ頭が伊之助鼠色

ということですね。

とりあえずこれだけ覚えておけば、会話の中身が分からなくても大丈夫(多分)

(かっこ内はカラーイメージです)

呼吸と全集中

鬼殺隊として戦う彼らは、大まかにふたつの技術を駆使して戦闘します。

それが、「呼吸」と「全集中」です。

呼吸は身体の所作に大きく関係しており

  • ○○の呼吸

というように、〇〇の中には、水、雷、風などいろいろなタイプが入るのですが、主に剣のふりさばきなどの戦闘スタイルを表しています。

全集中は、呼吸の極意のひとつとして、プロの鬼殺隊ならすべからく体得している技術です。

  • どんな状況でも落ち着いて長期的に素早く確実に判断行動するための極意

だと思ってもらえれば、話の大枠としては合っているはずです。

鬼との戦いは一瞬で決着が着いてしまうこともあれば、いつ終わるともしれない持久戦になることもあり、どちらにしてもすぐに息が上がってしまうようでは戦いにならないため、呼吸は作中における重要な立ち回りの極意となっているようです。

ちなみに、幼稚園児くらいの年齢の子供に深呼吸を教える時には、「全集中の呼吸だよ!」というとわかってもらいやすいそうです。

まさか教育的な側面があるとは…やりおるw。

炎柱・煉獄 杏寿郎(れんごくきょうじゅろう)

今作のキーポイントである、柱についてです。

鬼殺隊の中でもトップクラスの実力者を呼ぶ時、敬意の表しとして、『柱』と呼ぶそうです。

劇場版鬼滅の刃では、炎の呼吸を駆使して戦う

  • 炎柱・煉獄 杏寿郎(れんごく きょうじゅろう)

が、その代表例となります。

豪快な戦いを繰り広げる炎の呼吸の使い手ながら、思いやりと感謝の達人という一面もあり、漫画の内外を問わず、そのキャラクターの濃さ、そして好感から多くの人が彼を、親しみを込めて「煉獄さん」と呼びます。

ちなみによくある表記ぶれに「火の呼吸」というものがありますが、原作漫画にてそんなものは無いとキッパリ明言されていることから、正しく「炎の呼吸」と表記する必要があるので、区別して使うよう心がけましょう。

 

と、短めですが鬼滅の刃、全く知らない人はここまでの内容が、物語のネタバレにならない最小限度のお話になります。

以下は、鬼滅の刃をどのコンテンツでどのくらい見たのかによって場合分けした記事が続きます。

ご自身が当てはまるものをクリックしてご覧ください。

 

 

 ------------------------------

ネタバレ注意ゾーン1:ニコ動とかで鬼滅の刃の戦闘シーンくらいは見たことがある人向け

 チェックポイント

下記のいずれかひとつにでも該当する場合は、閲覧しても大丈夫なので次にお進みください。

☑漫画版 or アニメ版 or 映画版で鬼滅の刃を見た

鬼滅の刃の戦闘シーンについて、何らかの形で閲覧したことがある。

☑漫画・アニメ・映画のいずれでも鬼滅の刃を見たことがないが、ネタバレを見ても構わないと思っている。

 ------------------------------

 

 

続きはここをタップ ここから読む人はおそらく館長と同士の人たちです(笑)

前述の通り、鬼滅の刃はニコ動に第1話が無料枠であがっており、館長はそれを見て、もっと見たくなった系の人です。

で、炭次郎たちの戦闘シーンや映画での煉獄さんの戦闘シーンを見て思ったのが、

  • 呼吸の戦い方は、ジェダイの騎士に見られるライトセーバーの型、そして、ワンピースでいう武装色の覇気と通ずるところがありそう。
  • 全集中はワンピースでいう見聞色の覇気に相当しそう。
  • 鬼の使う血鬼術は、悪魔の実の能力的な感じ?(超ざっくり)

ということでした。

なのでふと思ったのが、水柱・冨岡 義勇が使った

  • 全集中 水の呼吸 拾壱ノ型 凪

は、口語訳すると、

  • 「今からお前の攻撃全力回避しつつ、静かにお前の首ぶった斬るから、ちょっとそこでじっとしてろよの型」

みたいな感じになりそうだなーと、凄まじい曲解を頭の中で繰り広げてしまいました(爆)

鬼がサイコロステーキ先輩には勝ったけど、義勇氏には手も足も出なかったのは、鬼が義勇氏の出方を読めなかったことも一因かもしれません。

「拾壱ノ型がなんだというんだ」って言ってるくらいだし…。

さらにいえば、鬼の持つ血鬼術(悪魔の実の能力みたいな何か)に対する対抗手段として、全集中(見聞色の覇気的な技術)と呼吸(武装色の覇気的な技術)が十二分に効果的なのが一因かもしれません。

 

そう考えると鬼滅の刃は、ワンピースやドラゴンボールワールドトリガーNARUTOなど、人気マンガ作品の有名どころを自身のコンテンツとして昇華し、人の心に刺さるヒットの原理原則を追求した作品と言えるかもしれませんね。

 

 

 ------------------------------

ネタバレ注意ゾーン2:漫画で無限列車編を見た人向け

 チェックポイント

下記のいずれかひとつにでも該当する場合は、閲覧しても大丈夫なので次にお進みください。

☑漫画版でも映画版でも無限列車編は見ており、漫画版における無限列車編について館長の書いた考察を読みたいと思っている。

☑漫画版でのみ無限列車編を見ており、漫画版における無限列車編について館長の書いた考察を読みたいと思っている。

☑映画版でしか無限列車編は見たことはないが、漫画版の無限列車編のネタバレを見ても構わないと思っている。

☑漫画版も映画版も無限列車編は未読だが、漫画の無限列車編のネタバレを見ても構わないと思っている。

☑漫画・アニメ・映画のいずれでも、無限列車編を含むそれまでの煉獄さんの出てくるシーンについて詳しくは知らないが、ネタバレを見ても構わないと思っている。

 ----------------------------

 

 

続きはここをタップ
さて、今回のテーマである無限列車編ですが、館長はアニメあがりなので、無限列車編は、映画にて初見となりました。

実は館長、映画を地上波ですらほとんど見ないので、さてさて最近の映画はいかがかな?と半ばリハビリ的な感じで久しぶりの映画鑑賞をしていました。

が、予想の7倍は期待値を上回った、今期一楽しめた映像作品となりました😆

  • ああ、もう始まってたんだ、それ。

という夢の始まりは、さすがFateを手がける映像会社。

ほんとに本気度が桁違いでした。

他にも

  • 煉獄さんの「うまい!」
  • 炭治郎と家族の夢の再会
  • 善逸や伊之助の精神世界
  • 善逸の霹靂一閃連撃
    善逸の夢の中の禰豆子
  • 煉獄さんの家族関係
  • 炎の呼吸壱ノ型から奥義まで
  • 炭治郎の目覚まし自決
  • 魘夢と猗窩座の非道感

など、映像作品ならではの滑らかなアニメーションや奥深い心理描写は、やはり一度は見ておきたいと、久しぶりに本気で人におすすめしたくなりました。

館長は色覚優位の脳機能をしているせいで、ゲームやアニメなどのフィクションの映像は、余程綺麗じゃないと感動できないタチなんですが、本気でおすすめできるコンテンツのひとつに軽くランクインしてくるほど、それはそれはすごい出来栄えでした。

本当に凄かったので今更ですが宣伝でした。

 

で、本編に関わる話ですが、無限列車編の直前に下弦シリーズは魘夢を残して死んでしまったので、無限列車編は実質、十二鬼月のうち下弦の鬼との最終戦となりますよね。

そのため、炭治郎たち新米鬼殺隊士にとっては無限列車編が物語のひとつのターニングポイントとなっています。

上弦の参・猗窩座の出現は、下弦シリーズが全滅したタイミングとして考えれば、概ね自然な流れだったかもしれません。

めちゃくちゃ強い炎柱・煉獄 杏寿郎に、競り合って致命傷を与える敵。

そう考えると、煉獄さんは既に上弦の六からギリギリ上弦の四までの鬼になら競り勝つことができる実力を持ち合わせていたのかもしれませんね。

また、ちょっと話は逸れますが、煉獄さんの、夢の中での話をしたいと思います。

魘夢は人間に夢を見せるとき、いい夢を見せてから悪夢を見せ、絶望させてから食べることにこだわっていましたね。

煉獄さんにとって、魘夢の見せた父親や弟とのやり取りは、どういった認識だったのでしょう?

不貞腐れてほぼ毒親同然の父親から、柱となった自分の努力を欠片も認められず、父親からの評価を気にかける弟には、真実と励ましの言葉をかけることとなり、煉獄さんにとって、夢の中の出来事は決していい話ではなかったはずです。

しかし、それを打ち消して最期、父親に対しての遺言で「お体を大切に」と言えたのは、何が理由だったのでしょうか?

考察として、亡き母親との約束が浮かんできます。

母親と幼い頃の煉獄さんの回想シーンは、映画だけ見ると気付きづらいのですが、煉獄さんの記憶の中だけの話だったと考えられます。

「強い力を持つものは、その力を私利私欲のためではなく、他者のため、弱き者のために使わなければならない」

母親との強い志の約束が幼い頃から煉獄さんの記憶の中で生き続けていましたね。

そのため、上面な夢の印象より、母親との大切な約束が込められた記憶や思い出の方が勝り、猗窩座戦で最後の力を奮うことができたのではないでしょうか?

もし、母親との約束が魘夢に見せられたまやかしの夢の記憶だったら多分煉獄さん最後まで戦えてない気がします。

なので、煉獄さんは夢を見せられる前でも後でも「煉獄さん」であり、高尚な志の持ち主なのだと考えられるのです。

 

漫画版だとストーリーが気づいたらあっという間に終わっていた印象を抱かれる人も多いかと思います。

  • 気づいたら夢の中の話になっていて、
  • 気づいたら魘夢と直接対決になっていて、
  • 気づいたら猗窩座と煉獄さんの戦いになっていて、
  • 気づいたら決着が着いていた。

少なくとも、映画を見てから漫画を見ると、構成上やむを得ないことですがそう感じてしまいました。

そのため、漫画版だと煉獄さんの描写について、詳しく理解できない印象でしたので、映画を見ると、あー深いなーこのシーンってなることを番宣と併せてお伝えしておこうと思いました。

 

 

 ----------------------------

ネタバレ注意ゾーン3:映画版の無限列車編を見たことがある人向け

 チェックポイント

下記のいずれかひとつにでも該当する場合は、閲覧しても大丈夫なので次にお進みください。

☑漫画版でも映画版でも無限列車編は見ており、映画版における無限列車編について館長の書いた考察を読みたいと思っている。

☑映画版でのみ無限列車編を見ており、映画版における無限列車編について館長の書いた考察を読みたいと思っている。

☑漫画版だけしか無限列車編は見たことはないが、映画版の無限列車編のネタバレを見ても構わないと思っている。

☑漫画版も映画版も無限列車編は未読だが、映画版の無限列車編のネタバレを見ても構わないと思っている。

☑漫画・アニメ・映画のいずれでも、無限列車編を含むそれまでの煉獄さんの出てくるシーンについて詳しくは知らないが、ネタバレを見ても構わないと思っている。

 ------------------------------

 

 

続きはここをタップ

今回、映画を見て印象的だった点は沢山ありますが、特筆すべきは「死」に対する価値観の表現でした。

あまりにもナイーブな点なので触れるかどうか悩みましたが、現世の館なのでこのまま進めますね(殴w)

漫画派も映画派もご存知のとおり、無限列車編のストーリー中で命を落としたのは、

下弦の壱・魘夢 と 炎柱・煉獄杏寿郎

この2人だけでした。

 

魘夢は炭治郎一行によって、無限列車の髄ごと首切られ倒されました。

煉獄さんは、その後突如現れた上弦の参・猗窩座との戦いで、競り合うも致命傷を受けてしまいました。

 

この2人は、強弱の観点ではたしかに何者かに倒されたことになるかもしれません。

しかし実は別な見方をすると、この死の意味が大きく変わります。

魘夢は己の傲慢さと過信から、炭治郎たちの胆力に負けました。

自分の敗北を全て他人のせいにし、死に際、溶けて無くなりゆく体になってもなお、炭治郎や利用していた子供たちに怨恨を抱いていましたよね。

  • 全てが自分の思い通りになると過信していると、取り返しのつかない失敗にただ狼狽するしかない

ということを暗喩しているようでした。

 

逆に煉獄さんの場合は、下弦そして上弦の鬼との激闘の渦中に巻き込まれた大勢の乗客や仲間を、劇中で誰一人死なせることなく

「鬼から人を守る」

この鬼殺隊としての第一原則を完璧に貫き通し殉職しました。

なぜこのような差が生まれたのでしょうか?

もちろん、鬼になると凶暴性や残虐性が増すという特徴があるので、鬼と人では精神性が全然違うということも十分に当てはまります。

それに加え、煉獄さんの母は生前、煉獄さんに言ってましたね。

「強い力を持つものは、その力を人のために使わなければなりません」

決して自分の欲のために力を行使してはならない。

亡き母との約束、兄弟の絆が煉獄さんの力となっていましたね。

己のなすべきことのために全力で炎を燃やし戦い抜いた煉獄さんには、ご冥福をお祈りします。

架空の人物に何言ってんだと思うかもしれませんが、冗談抜きで、とてもフィクションとは思えないような話で、他人事とは思えませんでした。

 

人の生き様の違いと覚悟の大きさの表現を突き詰めた今作は、主要人物の死が話の転換点となる異色のものでした。

残されたもの達の踏み出しの始まりであるという幕引きは、

  • 決して悪い終わり方じゃない

という新しい価値観提示がなされたような、そんな印象でした。

 

炭治郎や煉獄さんはもっと報われるべきだと声を荒らげたくなるシーンも多々あるかと思います。

無骨な父親を持ち、努力の末に殉職という結末に、なんで死なないといけないんだという声は当然あるかと思います。

しかして鬼滅の刃とは、人と鬼とのいわば戦争の歴史のようなものですから、人を守るものであるが故に持つべき志である、鬼のせいで悲しむ人を無くしたい、これを全うしたかどうかは、戦う本人が生きるか死ぬかより重要な精神性なのかもしれません。

逆説的に、煉獄さんの死を痛むのならば、この痛みが、本当の戦争によって体現されないよう、私たちは自分たちの社会を自発的に良くする必要があるのだということなのかもしれませんね。

 

 

 ------------------------------

ネタバレ注意ゾーン4:無限列車編から先のストーリーを知っている人向け

チェックポイント

下記のいずれかひとつにでも該当する場合は、閲覧しても大丈夫なので次にお進みください。

☑漫画版で無限列車編から先のストーリーについては知っており、館長の書いた考察を読みたいと思っている。

☑漫画・アニメ・映画のいずれかで、無限列車編までのストーリーについては知っているが、その先のストーリーについては知らない。しかしネタバレを見ても構わないと思っている。

☑漫画・アニメ・映画のいずれでも、無限列車編前後の煉獄さん関連シーンについて詳しくは知らないが、ネタバレを見ても構わないと思っている。

 ------------------------------

 

 

続きはここをタップ あ、ごめんなさい。せっかく開いてもらったところで恐縮ですが、ここから先はまだ執筆予定が立っていないので、そっとスルーして貰えると助かります(笑)

 

 

 ------------------------------

終わりに

今後また社会現象級の大ヒット作が出た時の話

ぶっちゃけ見られるなら見てほしい。

といいますのも、例えば「1/f揺らぎ」に代表されるような、本来は心理学をまじめに勉強していないと知る機会の少ない用語が、漫画などのコンテンツで突然バズった時に、あれ?なんだっけそれ?となるからです。

有名コンテンツの中には時として、それ独自の用語だけでなく、一般社会でも使われるような語彙や単語が出てくることが多分にあります。

特に地の文が多いコンテンツほどこの傾向は色濃く表れます。

全集中は鬼滅の刃特有の用語ですが、1/f揺らぎは実際にキング牧師オバマ米大統領の声質に表れているといわれているものです。

紛らわしいところでありますが、有名コンテンツで実在の物理法則を解説している場合があると、突然バズる時に、さすがに興味の有無とベクトルが異なってくるため、知らないなりに別なところで弊害が出ることがあるのです。

多少、思い過ごしな部分もありますが、時間に余裕があるなら、ほんのひとかじりでもいいので、社会現象になりそうなコンテンツは、現代文学の勉強だと思って知っておくの投資としては一考の価値があるのではないでしょうか?

強要することはもちろんできませんが、知っていて損をしない物事であるなら、知ることもまた一興と言えるでしょう。

という感じで今回は考察を終えたいと思います。

今回の記事、面白いと思ったら高評価、TwitterSNSでいいねしてもらえると嬉しいです。

それではまた次回の記事でお会いしましょう。

(・ω・)ノシ

 

メディアのメンタリズムEX②:嫌いボタンの倫理パラドクス(モラルジレンマ)

前書き

館長です、現世の館へようこそ!

さて、今回は巷で噂の

  • 嫌いボタン

についての考察です。

嫌いボタンとは何かと言うと、Twitterで導入が検討されている"らしい"、YouTubeでいうところの

  • 低評価ボタン

のことのようです。

実装された場合、マークは「👎」になるのか「💔」になるのか知りませんが、とにかく導入前から賛否が激しいシステムであることは、Twitterトレンド入りした直後からの様々な反応から明らかです。

…が、本当に導入されるのでしょうか?

もし本当に導入されるなら、Twitter社の広報が、嫌いボタンのリリースを正式決定した旨を公式声明として記者に対して投げ込みしているはずです。

現在はどこの報道局も、

  • Twitter社が正式に嫌いボタン(dislike button)の実装を発表」

とは発言していないところを見ると、嫌いボタンが間違いなくTwitterに実装されると考えるのは、どうも時期尚早のような気がします。

今回は、なぜ正式な広報手続きを待たず、嫌いボタンという話題だけが拡散したのか、まずこの点を前書きとして考察します。

 

目次

 

そもそもなぜ実装前から嫌いボタンが話題になったか

Google先生に「嫌いボタン」で調べてもらい、検索上位の記事をいろいろ調べてみたところ、共通して出てくるTwitter上のやり取りが見受けられました。Twitter、「嫌い」ボタンや反対投票システムの追加を模索中 - Engadget 日本版

この記事内で出てくる以下のやり取りが、どうも事の発端らしいのですが、

Jackie ✨ on Twitter: "Instead of feature development how about you focus on the following REAL PROBLEMS instead: > Removing all coordinated inauthentic behavior > Improving user experience regarding harassment and reporting > Add dislike button or downvote capability > Disinformation harming users… https://t.co/npbG2MOKeT" Kayvon Beykpour on Twitter: "#1, 2 and 4 are literally our top priority (making the public conversation on Twitter) and has been for years. We’ve made a lot of progress but still lots to do. We do feel it’s important to solve other problems too! As for #3, this is something we’re exploring.… https://t.co/eAJNWu0HdX"

・リンク切れ対策

 Jackie ON VACATION

Instead of feature development how about you focus on the following REAL PROBLEMS instead:

> Removing all coordinated inauthentic behavior

> Improving user experience regarding harassment and reporting

> Add dislike button or downvote capability

> Disinformation harming users

 Kayvon  Beykpour 

#1, 2 and 4 are literally our top priority (making the public conversation on Twitter) and has been for years. We’ve made a lot of progress but still lots to do. We do feel it’s important to solve other problems too! As for #3, this is something we’re exploring.

これをBing翻訳で日本語化すると以下のようになります。

 Jackie ON VACATION

機能開発の代わりに、次の本当の問題に焦点を当てて、どのように。

> すべての協調的な本物の動作を削除する

> ハラスメントや報告に関するユーザーエクスペリエンスの向上

> 嫌いなボタンやダウン投票機能を追加する

>ユーザーに害を与える情報漏えい

 Kayvon  Beykpour 

#1、2、4は文字通り私たちの最優先事項です(Twitterで公開会話を行う)、何年も前からあります。私たちは多くの進歩を遂げましたが、まだやるべきことがたくさんあります。他の問題も解決することが重要だと感じています!#3に関しては、これは私たちが探求しているものです。

まあ、これだと、当たり前ですが、めちゃんこ分かりにくいので、ちゃんと和訳します。

 jackie ON VACATION

今起こっている問題に、あなたがたはどんな風に焦点を当てて機能を開発していくのですか。

>#1 実在する人物が実際に行ったはずの「いいね」・「協調的なRTや返信」が全て消えてしまう現象(館長の追記:ただのtweetやDMも含まれるのかについては言及がないが、現象としてはあるのかもしれない)

>#2 ハラスメント防止や違反ユーザー報告に関する機能向上

>#3 嫌いボタンもしくは反対票機能の追加

>#4 個人情報保護

 Kayvon  Beykpour 

#1、2、4は最優先事項として、私たちは何年も前から会議を行ってきました。

(見える化するため、会議録はTwitter上に公開してきました)

私たちは多くの進歩を遂げましたが、まだやるべきことがたくさんあります。

他の問題も解決することは重要だと感じています!

#3に関しては、これは私たちが探求しているものです。

これを見る限り、どうも方針について、やり方を模索している段階なのだという意味でしかなく、嫌いボタンを実装すると断言している訳では無い模様です。

とりわけ特筆すべきは、ベイクプール氏の返信から、嫌いボタン実装は最優先課題ではないと読み取れる点です。(#1勝手に削除される問題・#2違反ユーザー対策・#4個人情報保護、この3点が最重要だと述べているため)

一部の人が、嫌いボタンが実装されると断言した理由は、何らかの意図的なミスリードが間に入ったからなのではないでしょうか?
Twitter、「嫌い」ボタンや反対投票システムの追加を模索中 - Engadget 日本版

☝️これとか☝🏻これとか☝🏼これとか☝🏽これとか☝🏾これとか☝🏿これとか…

なので

鳩サブレ@月曜の課題全部出せよ on Twitter: "なんだ別に嫌いボタンを実装するんじゃなくて、「嫌いボタンとか追加したらどうっすか?」という専門家の意見に対して「まぁ慎重に検討しておりますよ」って程度なのね。 ソースをしっかり調べよう皆ぁ!"

ということですね。

ということで、本記事の前書きは以上となります。

本編では、

  • もし本当に嫌いボタンが実装されたら起こるかもしれないことと、対策の倫理的矛盾(モラルジレンマ)

をテーマに、メディアのメンタリズム考察をしていきます。

また後日公開していくので、お楽しみに(*^^*)

それではまた後ほど(・ω・)ノシ

 

脚注

・Keyvon Beykpour(ケイボン・ベイクプール):Twitter社のプロダクトリーダーであり、ペリスコープ社の共同創業者。

・jackie:一般人

メディアのメンタリズムEX①:脱法カウンセラーの台頭

前書き

現世の館へようこそ!

今回は、私たち一般ピーポーが情報発信する際も含め、メディアが情報発信する際の根拠の付け方についてお話していきます。

 

メディアのメンタリズムシリーズ復習

メディアのメンタリズム①:扇動サムネイル(旧記:リードサムネ)

メディアのメンタリズム①でもお話したことですが、根拠の付け方があまりにもガサツだと、

  • さもそれっぽいことを言っているのに、根拠は嘘八百

という現象が起こります。

特に、根拠と一貫性のない、

  • 大衆扇動のためのそれらしい画像

を貼り付ける行為は、誤解を誘発するし本当に迷惑でしかないため、やめた方がいいです。

現に、芸人の松本人志氏も自分の写真の使われ方に関して、メディアに苦言を呈する場面がありました。

(11/3追記:oops...現在この記事は削除されてしまったようです)

https://news.yahoo.co.jp/articles/fcc6c0e9b46dba4c9d67f3dcbbc427fae88f18b3
https://news.yahoo.co.jp/articles/fcc6c0e9b46dba4c9d67f3dcbbc427fae88f18b3

扇動サムネイルは人の印象すら簡単に左右する扇動材料ですから、取扱には本当に気をつけなければならないのです。(すっとぼけ)

 

メディアのメンタリズム②:モラルジレンマ

また、メディアのメンタリズム②でお話したように、根拠同士が相反していたり、社会的に賛否の分かれる情報を元に報道や動画配信をすれば、情報の精査や整理は受け取り手が行わなければならず受け取り手の間では

  • モラルジレンマ問題

が発生し、どちらが正しいともつかない醜い争いを誘発する結果が待ち受けています。

 

メディアのメンタリズム③:矮小エビデンス

そして、メディアのメンタリズム③でお話したように、申し訳程度に根拠を付け、考察だけ徒然なるままに話しているようでは、論点も考察もあやふやになり、周囲を混乱に貶める論争が巻き起こります。

そして、

  • 考察が自分の参照した根拠にすら相反するという厚顔無恥を晒す

という"お☆Ba☆Ka"をやらかすことになります。

 

今回はこれらのメディアのメンタリズムの他にも、

  • 改めるべきと言われた過去の価値観を準用
  • 根拠に新旧ある中で古い情報を積極採用
  • 使えもしない知識でマウンティング

というかなり悪質な情報発信の仕方をしている人についてお話していきます。

 

🚓💨🚓💨🚓💨目次🚓💨🚓💨🚓💨

🤯🤫🔪🤣👉🎥…📲🤯🔪🤣👉🎥…📲🤯 ❗

 

ただ知っているだけの知識or通用する知識の違い

正当性と汎用性の精査をしっかり

世の中の情報発信者の全てに該当する話なので、もちろん私自身にも当てはまる話です。

これは何かと言うと、

  • 発信しようとしている情報に正当性があり、情報の活用に関する汎用性が伴っているかどうかを、発信者自身がしっかり精査しなければならない

ということです。

ネット上の情報に限らず、書籍、広告、口伝えの噂話に至るまで、私たちの情報発信は時に、

  • 恣意的な嘘
  • 間違った解釈
  • 古い根拠

といった、本末転倒なものが伴っていることが往々にしてあります。

特に気をつけなければならないのは3つ目の

  • 古い根拠

です。

嘘や解釈間違いはセルフチェックで防ぐことも大体は可能ですが、根拠の話となると、

  • 合っているが時代にそぐわない

という可能性について考えなければならないのに、精査を怠りがちです。

 

自称カウンセラーに物申す

己の幅の狭さを知るべし

  • カウンセラー

という肩書きを持ってどこかに勤めようとする場合は、どこの求人に応募するにしても

という専門の国家資格が必要です。

これはカウンセラーに実力があることを、お客さんに保証するため、国家資格保有者を雇用する必要があるためです。

法律違反になる場合というのは、

  • 国家資格を保有せず、国家資格保有者を名乗り、業務を行うこと

なので、資格のないカウンセラーを

などとして雇えば法律違反となります。

逆に無資格者でも単に「カウンセラー」を名乗っているだけなら法律違反にはならないし、自称カウンセラーを単に「カウンセラー」として雇うのも、法律違反にはなりません。

(心象はめちゃんこ悪くなりますが…)

世の中のお金持ち、特に起業家は、お金儲けのために私立病院を設立しようとする場合もあります。

この場合、理事長はこの起業家で、医師として、国家資格保有者を呼ぶことになります。

単なるお金儲けだけを考えるのであれば、無資格のカウンセラーだけで設立した、老人ホームもとい、

  • カウンセリングホーム

でも作ってればいいですが、医療行為はできませんから流行らないでしょう。

3年続いたら奇跡でしょうね(爆)

つまり、無資格のカウンセラーなんぞやっている間は、経営者としても、精神医療の関係者としても未熟、半人前ということです。

適当に情報を振りまくだけの、潰しの効かない存在です。

現代では

があって良かったですねー。

上手く行けばとりあえず当座の資金繰りには困りませんからね。

でも、時代の緩急に従属するしかないのには変わりありませんがね(笑)。

 

DSM-5やICD-11くらいご存知ですよね?

最近では自営業として、SNSYouTubeでカウンセラーとして活動している人も多く見られるようになりました。

しかしその多くが無資格で活動をしている実態があります。

別に法律違反ではないし、

  • 経済活動の自由

がある限りとやかく言うつもりもありませんが、一つだけ言いたいのは

  • 「おまいら、専門医クラスの知識があるからそんなことやってるんだよな?」

ということ。

精神医学の新常識である

の内容すら碌に知らず、自称カウンセラーの頭の中の理屈だけで語られる情報は、専門医の知見とは程遠いただの憶測、そして欺瞞と疑われたとしても何ら言い訳が立たないのです。

Twitterで精神医学の投稿をしている人なんかによく見られるのは、2013年以前の書籍や動画の内容を参照して、あれやこれやと言っているパターンです。

2013年とは米精神医学会で発行している精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM:Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders)がIVから5に改定された歴史的な年であり、精神医学の常識が大きく変わった年でもあります。(まんがでわかる 隣のサイコパスより)

日本で翻訳版が発行されたのは1年後の2014年のことですから、精神医学の発達をすみやかに促進しようとしていた動きが見て取れます。

そして、ICD-11は2019年にWHOが30年ぶりに重い腰を上げて改定した世界的な統計分類ですから、極めて最新の人類に関する情報が込められているわけです。

というのにTwitterでは、令和2年ももうハロウィンの時期まで来たというのに、平然と2011年の心理学解説動画の要約が出回っているというおかしな話もあります。

しかもそれを平然とbotで何百回とリピートしている始末ですから、だから日本は遅れていると言われるんですよ

いいですか?

厚生労働省ですら活用するICD-11を無視したら、ワンオペでは心理学の統計に関する正確な情報発信なんて何も出来ませんよ?

まして、DSM-5すら準用していないなんて言い出すものなら、昭和のバブルおじさんが「オレの時代はなァ」と言っているのと同じで、いつの時代の話してんだボケと言われますよ?

それと同じで、自称カウンセラーは言葉を覚えたオウムと同じで、

  • 自分の発言の根拠をどこまで積み上げたとしても、自分で考えた言葉として発信できない

という永遠に付きまとう足枷を自分に課しているのです。

なので、自称カウンセラーの皆さんは、最悪は

  • 「嘘つき」

と呼ばれる覚悟を持って仕事をしてくださいね(笑)

くれぐれも、SNSのブロック機能で都合の悪い人を弾くような哀れな真似はしないように。

#情報公害110番は、常にあなたの投稿を見ています。


情報公害110番 (@info110jp) | Twitter

 

資格の有無とは別な法律でしょっぴかれる覚悟を持て

国家資格保有者でないから罰せられるということはなくても、嘘八百の単なる考察を並べ立ててカウンセリングを行うことは、内容や場合によっては明確に

  • 虚偽罪

という全く違う法律に抵触する可能性があります。

医学書に書かれた内容と全く違うことを語れば、医学的判断に基づく適切なアドバイスを患者に促すことは不可能ですし、場合によっては、見当違いなアドバイスによって患者の症状が悪化することは十分に有り得ます。

現行法では、カウンセリングの結果、患者の病理が悪化することがあっても、無資格であるがゆえの法律による罰則規定は無いとされています。

しかし、医学的知見と乖離のある情報を発信し、患者に対する正確な情報提供を怠れば、

  • 虚偽罪

として被害届を提出され訴えられる可能性が十分にあることを覚悟しなければなりません。

また、カウンセラーを名乗っていることを口実に特定のパーソナリティに対し、強いバッシングをしたことで、誰かから訴訟され、裁判所が訴訟を受理すればフツーに裁判になるし、それが被害届なら警察が名誉毀損で当該カウンセラーを書類送検することは、現行法の別な側面として十分に有り得ます。

無資格カウンセラーの皆さん。

悪いことは言わないので、カウンセラーとして活動するなら人を悪く言う投稿は削除しておいた方がいいですよ。

カウンセラーを名乗ることで罰せられなくても、今度はそのうち自分の発言で首が飛ぶことになりますよ(🤣笑顔)。

 

まとめ

  • 絶景と言わしめる綺麗な景色🌄🌈🌃🌌
  • うっとりする心地よい音色🎤🎧🎼🎹🥁🎷🎺🎸🎻🪕
  • 癒しを与えてくれる動物たち🐶🐱🐭🦊🐻🐼🐺🦔🦉🦦

などなど、ネットの海には確かに素晴らしい情報が沢山あることは、事実です。

対して、

  • 欺瞞📊
  • 扇動🦹‍♂️
  • 悪意🖤
  • 恫喝🔪
  • 虚偽👄

など上げればキリがないほど、碌でもない情報が転がっているのもまた、事実です。

その全ては必ずしもお金、経済活動と密接に関わっている訳では無いですが、賃金労働の実態を鑑み副業や起業の必要性からやむを得ず行っている場合もあるのが実情です。

人を泳がし金の流れを産むことがなぜ推奨されるのか。

それは、

  • 人が簡単に流される生き物だから

にほかなりません。

動かざること山の如しを絵に書いたような人間が文字通り山のようにいたら、メディアのメンタリズムなんて当然、意味がありません。

カウンセラービジネスもまた、人の心理に流動性があるからこそ成り立っているビジネスです。

だからこそ、その流動性を元に、良い方向に人を動かすのか、悪い方向に人を動かすのか、発信者の倫理観が問われるのです。

百人に一人はサイコパスと言われる時代になってそう時間も経っていない現在ですら、ほとんどの人がその事実を何ら疑問視しなくなってきたのは、まさしく私たちの心理に流動性があり、常識観が遷移したからです。

ますます発達するSNS文化の上で、法整備も遅れている現状では、

で語られるように、万人の万人に対する闘争が常日頃起こっています。

私たちは、あくまで性悪説のように

  • 悪意を無意識に体現できる能力を持った存在

であることを心に留めておきながら、情報発信をする必要があるのです。

そのためには、自分の主張が誤っていないことを、自分なりにできるだけ精査する必要は必ず出てきますから、そのための技術はしっかり鍛えていきたいところです。

 

終わりに

はい、今回はこんな感じでしたが、いかがでしたか?

自称カウンセラーの皆さんには軽く説教するような口調で書きましたが、詐欺師のように

  • 笑顔で嘘をつく道化

の二番煎じになって欲しくないがための話でした。

さすがにね、アメコミのダークヒーローのような人間には、私たちはなれませんから、あくまで一般ピーポーとしてやれることを、やれるだけやっていきましょうということでした。

それではまた次回の記事でお会いしましょう!

(・ω・)ノシ

🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣

BIG-5とHSPの診断項目の共通点から考察する、自分の「トリセツ(説明書)」の作り方

前書き

現世の館へようこそ!

今回は、過去記事で中途半端に終わってしまった、HSPさん考察の続きです。

前回は、16タイプ診断を元に

内向性とHSPは別軸で考えなければならないようです

と結論づけて終わりました。

今回は、それとは別の視点から考えていこうかと思います。

 

目次

 

おさらい

HSPの診断基準について

HSPであると言われるには

  • D:処理の深さ(Depth of processing)
  • O:神経の高ぶりやすさ(Overarousal)
  • E:強い感情反応(Emotional intensity)
  • S:感度の鋭さ(Sensory sensitivity)

この四項目全てに該当する必要があるとされており、ひとつでも当てはまらないと、医学的には非HSPとなります。

あくまで「医学的には」なので、経験論で言えばTwitterでもよく見かけるように、1/4でも当てはまっていればHSPの傾向自体はあるだろうと言うのが本館の主張です。

 

D:処理の深さ(Depth of processing)

ほんとイジワルな日本語訳ですよねーこれ。

処理の深さってなんだよ(笑)

この処理の深さという基準は、一言で言うと、

  • 感覚へのこだわりの深さ

を指していると考えてください。

誰かが近くで喋っていたり、虫や気に障るものが近くにいると気になって、今行っている作業が進まないといった経験がある方ならお分かりだと思いますが、ずーとそっちに気を取られて、意識のスイッチが切り替わらない感じがあると思います。

深い処理、すなわち、

  • アレなんなんだろう?
  • この人たち何話してるんだろう?
  • あの虫なんかこっちに飛んできそう

といった、飛び込んできた情報に思わず思いを馳せずにはいられなくなる度合いを、便宜上、処理の深さと規定していると考えると良いでしょう。

なので、もし日本語で言い換えるのだとしたら、

  • 一点集中のしやすさ

と表現した方がいい感じはします。

 

O:神経の高ぶりやすさ(Overarousal)

神経が高ぶる時の身体反応は様々ですが、

  • 肌がチクチクする感じ
  • 耳鳴りがする感じ
  • 気圧でどんよりする感じ
  • ちょっとの気温低下でもヒヤッとする感じ

といった、同じ刺激でも神経系に響き、刺激が強すぎるなあと感じるかどうかがこの指標となります。

後述の感度の鋭さとは、痛覚や苦痛感情へ波及するかどうかで区別するといいかもしれません。

 

E:強い感情反応(Emotional intensity)

これは少しの言葉や人の態度の微弱な変化に、自分もどのくらいリアクションしやすいかを表します。

  • ドキドキする
  • イライラする
  • ムカッとする
  • スカッとする

など、少しの情報に何かしら感情に変化が伴うかがこの感情反応のバロメーターに該当します。

ちなみにこの感情変化は、

  • 文字には感情変化を伴い反応しやすいが、音には鈍感
  • 匂いに感情が左右されるけど、人の表情変化には鈍感

といった、人によって感情変化が発現しやすい感覚器官が異なるという特性があったりします。

なので、

  • 文字メインのこのブログには、なんの感情も抱かないが、私はHSPである。
  • 絵文字がないと人の書いた文字に感情がないように感じる。

などの人がいたとしても、それは確率でありうる話なのです。

 

S:感度の鋭さ(Sensory sensitivity)

アンテナやセンサーと同じように、人の感覚にも感度があり、感度を超えた刺激を受けると人は、よく晴れた日差しの強い日に外に出た時のように

  • すごく目がチカチカする

といったことが起こるかと思います。

これが例えば曇り空だとしても、日中、空を仰ぐと同じように目がチカチカするなら、それは感度が人より鋭いということです。

この例は、眼球内の光受容体の感度に人により閾値の個人差があることが学術的にわかっているので引き合いに出しました。

ちなみに高校生の生物の授業レベルの話ですので、これを機に覚えておくと役に立つ機会もあるでしょう。

なお視覚野に限らず私たちの体には、聴覚や嗅覚、味覚、触覚のような感覚に個人差が多くあることから、それらの感覚器官の閾値がどのくらい低いかがこの指標になります。

なので、感覚が鋭いように感じるものであれば、それが色覚でも光強度でも、音階判別でも味覚でも何でも該当するため、当てはまると思うものはどんどん列挙して構わないかと思います。

 

BIG-5の診断基準

で、話は変わり、ビッグファイブに移ります。

まず、このビッグファイブというものは、人の性格や気質を表す言葉を同じ括り同士にまとめると、5つのグループにまでまとめられることから生まれた、現在の心理学の中で唯一信ぴょう性の高いとされる理論です。

  • 「外向性」
  • 「情緒安定性」
  • 「開放性」
  • 「勤勉性」
  • 「協調性」

この五つの要素で構成されるビッグファイブは、16タイプ診断とは親戚にあたり、外向性の面で相関があります。

各要素の説明は、下記診断サイトの文言を引用させて頂きました。

適宜参考にしてください。


性格診断|心理テスト性格診断無料

 

外向性

人とのコミュニケーションに対する積極性を表します。

情緒安定性

他者とのやり取りの中での傷つきやすさ、気持ちの安定性や物事への態度などを表します。

開放性

どれくらい、新しいことに対してオープンかを示したり、想像力の程度などを表します。

誠実性

周囲の人や、物事に対する責任感や計画性がどの程度か、などを表します。

協調性

周囲に同調したり従ったりすることができるかなどを表します。

 

BIG-5診断におけるカオス性

(注)カオス性=初期値の変化によるブレ幅

ビッグファイブは、先程も記述した通り、

  • 人の性格を表す言葉

を5つに分類したものです。

なので、例えば外向性ひとつとっても、外向性と関連する単語は数多く該当します。

しかし、外向性が高ければその人の性格が一連の単語に全て当てはまるかといえば、一概には言えません。

  • 喋る
  • 会う
  • 握手する
  • 遊ぶ

など、外向性と紐着くいくつかの単語のうち、

  • 会うけど喋らない(会う×1+喋る×0)
  • 一緒に遊ぶけど直接は会わない(遊ぶ×1+会う×0)

など、場合分けが生じるのに、使う単語の個数は全く同じという結果が生じる場合があるのです。

この場合、ビッグファイブ診断の上では同じ外向性強度となるのですが、お分かりの通り、強度は同じでも全く意味が違いますよね。

つまり、その人を表す「語彙」が5要素の中でどのように分布しているかも大事ですが、「語彙」の具体的内容も考察しないとその人を分析したことにならないのです。

 

HSP診断にも似たブレ幅があるのでは?

  • D:処理の深さ(Depth of processing)
  • O:神経の高ぶりやすさ(Overarousal)
  • E:強い感情反応(Emotional intensity)
  • S:感度の鋭さ(Sensory sensitivity)

HSPであると言われるためのこの4項目は、先程のビッグファイブと同様に、各項目がかなり抽象化されているため、一見するとどんな状態を指すのかがわかりにくい場合があります。

そのため、見る人によって、この言葉の解釈が異なることがあります。

本記事で解説したDOESの解釈も例外ではありません。

ただ、ここまでで少なくともこれだけは確かだろうと言えることがひとつあります。

  • DOSEの各項目の具体的な事例を、あなた自身の経験と照らし合わせ言葉や単語で表した時、その言葉や単語の意味に関連する感覚について、あなたのHSP傾向は高い可能性がある。

ということです。

例えば、強い感情反応と聞いた時(もしくは見た時)、館長の場合は、

人の笑い声や人の怒鳴り声に自分がどう反応したかなどの音声記憶が真っ先に当てはまりました。

他にも、人のツラい経験を音声で聞くとだんだんつらくなることがよくあります。

ひとつ前の記事で「毒親サバイバーれな」さんの活動を取り上げましたが、れなさんのYouTube動画

を視聴していた時だと、私の場合は、8位の見出しの読み上げの段階で既にツラさがピークに来てしまい、7位の説明の中盤辺りでは、視聴を1回ギブアップしてしまいました。

多分、人によっては1発で最後まで聞ける人もいるかと思いますが、少なくとも私は3回くらいに分けて聞かないとダメでした。

一つ一つのエピソードに含まれる感情が音声を聞くとしだいに増幅されていくような感覚が出てしまうようです。

話は変わりますが、嗅覚記憶もまた強く感情に作用することがあります。

良い匂いで特定の人を思い出し一喜一憂しますし、悪い匂いで実家を思い出しすごくガッカリすることもあります(ゴミ屋敷)。

また、ツラいとか怖い時の、強いストレスによる胃の痛みや、ものがいきなり当たった時の苦痛感情といった触覚記憶は割と鮮明ですし、個人的には思い出しやすいです。

自分が怪我したシーンを思い出すだけでも、苦悶のしわくちゃの顔になります(笑)。

逆に、味については、正直、食えれば何でもいいと思っているタイプ(しかも高級ステーキとエバラ焼肉のタレをかけた普通の焼肉丼はどちらも同じような美味しさと感じるレベル)なので、味覚は感情反応に強く結びついている感覚はしません。

また、飯テロTwitterを見ても味を思い出すこともなければ、レモンを見てもそこまで酸っぱい記憶が蘇りません。

つまり、館長が(少なくとも感情反応の面における)HSPだとしたら、

  • 聴覚情報と嗅覚情報と触覚情報に反応しやすいタイプ

ということになります。

で、これはあくまで館長の場合であり、人によっては、

  • ものすごくキツい匂いを嗅いだ時の嗅覚記憶
  • あの時食べたあの味が今でも忘れられないという味覚記憶

などと連想することもあるかと思います。

強い感情反応というワードだけで、このくらい人の感じ方に個人差があるわけですから、

  • HSPは誰にでも当てはまること

という俗説が出回るのではないでしょうか?

 

ここまでをふまえ、どう自分の説明書を作るか

HSPの要素であるDOSEが抽象化された表現である以上、その中に含まれる五感の各感覚について、どの程度当てはまるのかを、自分なりに把握する必要性が出てくるかと思います。

以下は、その把握の仕方について、ウツシヨ式でまとめてみました。

 

①DOSE各要素から連想する実体験を書き出す

わかりやすいように館長の例で説明します。

  • D:処理の深さ(Depth of processing)

この例であれば、私の場合は人の話を聞いている真っ最中が1番当てはまります。

「この人、今、しゃべりながら一瞬目を逸らしたなー。そこだけ何を言うか考えてなかったのかなー。それとも嘘ついてんのかなー。あー姿勢変わったなー(以下略)」

みたいな感じですかね?ほぼ無表情で観察しながらこれを延々繰り返しています。

他にも、Twitteのタイムラインを見ている時も、

「あー、またこの人たち喧嘩してるなー。誤字脱字多いなー。急いで書いてんのかなー。リツイートリツイートしてるのかー。結局何言いたいか自分でもわかってないんだろうなー。結局誰に見て欲しくて書いてんのかなーDMで喧嘩すればいいんじゃないかなー。」

ということを思いながら、無表情でタイムラインをスクロールしています。(そんなのばっかりフォローしてるから悪いw)

 

このような実体験の当てはめを

  • D:処理の深さ(Depth of processing)
  • O:神経の高ぶりやすさ(Overarousal)
  • E:強い感情反応(Emotional intensity)
  • S:感度の鋭さ(Sensory sensitivity)

の4つ全てに対して行います。

 

②実体験の中に含まれる感覚(五感等)を強度順に書き出す

①では

  • D:処理の深さ(Depth of processing)

これについての実体験を書き出しましたが、そこに含まれる五感の強度を順位化すると、

D:処理の深さ(Depth of processing)

  1. 視覚(色覚)
  2. 視覚(形状・表情)
  3. 視覚(文字・光強度)
  4. 触覚(痛覚)
  5. 触覚(温度感覚)
  6. 聴覚(発音)
  7. 聴覚(音階)
  8. 嗅覚
  9. 味覚

 

O:神経の高ぶりやすさ(Overarousal)

  1. 聴覚(発音・言葉遣い)
  2. 触覚(温度感覚)
  3. 触覚(辛味)
  4. 嗅覚(刺激臭)
  5. 視覚(光強度)
  6. 視覚(形状・表情)
  7. 視覚(色覚)
  8. 味覚(しょっぱさ)


E:強い感情反応(Emotional intensity)

  1. 聴覚(発音・言葉遣い)
  2. 聴覚(音階・音色)
  3. 触覚(痛覚・辛味)
  4. 触覚(温度感覚)
  5. 嗅覚(刺激臭)
  6. 嗅覚(異臭感)
  7. 嗅覚(芳香感)
  8. 視覚(色覚)
  9. 視覚(形状・表情)
  10. 視覚(光強度)
  11. 味覚

 

S:感度の鋭さ(Sensory sensitivity)

五感全て感覚的には鋭く感じるという前提ですが、その中での強弱関係があり、

  • 視覚:色覚 < 光強度
  • 聴覚:言葉遣い < 発音 < 音階

 

というような感じになります。

 

館長は見事に味覚が最下位で馬鹿舌が確定しているのですが(笑)、着目すべきは次。

 

③DOES各項目の関連性を元に五感の働き方を考察する

DOESの各項目の関連性について分析すると、館長の場合は

  • 視覚情報は集中して論理的に考えやすいが、感情は、好きな物や苦手なもの、痛々しいものなどの強い視覚情報に出くわさないとなかなか働かない。
  • 聴覚情報、特に人の発言には感情が先に反応しやすく、考察は少し遅れて行われる。
  • 触覚情報は、痛覚と辛味がやや優勢で感情メイン反応を示し、次点で温度変化に感情が反応する。そして、ほぼ同時にその感覚に集中し出す。
  • 嗅覚情報は、刺激系から芳香系まで強弱はあるがどれも感情が先に反応しやすい。しかし大して考察せずに終わりやすい。
  • 味覚情報は、個人的には正直どうでもいい。(不味いものは不味く感じるので、なんでもいい訳では無いが、こだわるつもりもないということ)

という結果になりました。

皆様はいかがでしたか?

このように五感をどのように処理しているかをDOESの項目ごとに分解して考えると、ここからさらに深く分析していけば、詳細な自分の説明書が出来上がります。

 

まとめ

自分の脳が五感で受け取る情報をどのように処理するのか、過去の経験を言葉に表すことによって、ある程度考察することができます。

私の場合は、耳で聞くと感情が動くことがわかりましたが、人によっては目で見ると感情が動く場合もあるでしょう。

人によって感情が強く揺さぶられるパターンは様々ですが

  • なんでこうも感情が揺れ動くのか

という点をおさえておくことは、必ずしもHSPさんに限らず、多くの人にとって重要であるようにも見受けられます。

イライラや不安定感の元から遠ざかることや情報デトックスも大変重要ですが、自分が感情的になりやすい感覚がなんなのか把握しておくことで、未然に悪影響をカットしたり、逆に良い情報の影響を受けやすくすることが可能となる場合もあるでしょう。

HSPさんは特に感情面への影響が大きい特性を持っているように見えるので、影響が大きい感覚の把握は事前に行っておいて損はないかと思います。

 

終わりに

というわけで今回はこんな感じですが、いかがでしたか?

今回は感覚的な話が多く、なかなか文字面では表しきれない所もありましたが、どうしても実学的に表現したいと考え、記事の執筆に至りました。

精神論では急場はしのげても、慢性的な不快感は取り除くことができません。

理論的に考えた感覚受容の性質を逆に利用することで、慢性的な悪影響の低減が図れる場合もあることから、本記事の内容が

多くの人の役に立てれば幸いです。

それではまた次回の記事でお会いしましょう!

(・ω・)ノシ

毒親育ち必見VTuber!【毒親サバイバーれな】


f:id:if-para-true:20201018190725p:plain

前書き

館長です、現世の館へようこそ!

今回は、現世の館では初のYouTuberさん紹介企画となります!

★★毒親育ち系VTuberれな

毒親サバイバーれなさんってどんな人?

  • 埋め込み動画について
    現在、動画閲覧が難しい場合は「後で見る」ボタンを押していただくと、ご自身のYouTubeアカウントの「後で見るリスト」に追加することができます。
    適宜参考にしてください。

れなさんは現在、YouTubeTwitterなどで

といった毒親との関係で悩む人に向けて、VTuberとしてアドバイスを行っています

---

(2020/10/28追記)

YouTubeチャンネル登録者数500人達成おめでとうございます!

---

 

もともと、れなさん自身も毒親から虐待被害を受けた当事者であり、毒親から絶縁した現在は自身の経験を元に、

  • 毒親とはなんなのか
  • 毒親の害からの解毒方法
  • 毒親にならないためのポイント

など様々な角度から、毒親考察を行っています。

また、自営業としてハンドメイドアクセサリー制作も行っていて、現在はそちらも軌道に乗ってきているそうで、多忙な日々を送っているそうです。

 

今回は、「毒親って何?」という基本的なところから、実際に毒親サバイバーれなさんが発信するYouTubeを参考に、毒親関連の考察をしていきます。

いつもは前書きと目次でだいたいわかるように書いていますが、今回は最後までお読みくださることを強くオススメします!

★★-- 目次 --★★

 ------------------

 

毒親毒親育ちについて

毒親とは?

  • 子供に対して暴力をふるう
  • 子供の心をないがしろにする
  • 兄弟と理不尽な比較をする
  • 等々…

など、毒親が起こす行動は様々ですが、DV(ドメスティックバイオレンス)やネグレクト、モラルハラスメントといった、子供に直接暴行したり、心身に傷を与える接し方をする親のことを毒親と言います。

精神医学の世界ではDSM-5が示すように、毒親は必ずしも

といった人格障碍者だけがなるものではなく

  • 子供を虐待する心理的な動機がある

といった大まかな点で類似していれば、どんな性格をしていようと、これらを総じて毒親と呼ぶのが定説のようです。

そう考えると、特定のパーソナリティに限らない特性の分だけ、誰でも毒親になる可能性を持っていると言えるため、知らない間に毒親になってしまわないように正しい知識を習得する必要がありますね。

決して他人事ではないということですね。

れなさんはこの点について、下記の動画内で解説しています。

【毒親育ち】毒親からされた、つらかったことTOP10【Vtuber】
画像をクリックするとYouTubeに移動します。f:id:if-para-true:20201018151243j:plain

このTOP10の中には、
「こういうことも毒親と呼ばれる行動に当てはまるんだ」
と改めて考えさせられるものもあるため、ぜひご自身で目を通していただき、親子関係のヒントとして活用していただければと思います。

ぜひご覧くださいな。

 

毒親育ちとは?

毒親育ち」とは、親から肉体的または精神的な虐待を受けて育った子供のことを指します。

定義や成因が異なるAC(アダルトチルドレン)とは区別されがちですが、暴力を受けたり、虐待の後遺症として、不安障害や強迫性障害パニック障害などの症状が現れる点で類似性があり、毒親育ちとACはほぼ同じものととらえて問題なさそうです。

ただ、実は自分が毒親育ちだと自覚していないパターンの人も一定数いることが分かっています。

というのも、親から「こうあるべき」とか、「お前のために言っているんだ」としつけられるように育った場合、子供は何かあっても「悪いのは自分」と錯覚してしまうことが多いためです。

この場合、不安障害やパニック障害を起こしたり、うつ病になってしまっても、その原因を自分のせいにしてしまい、余計に自分を追い詰めてしまうことが多いといわれています。

そう考えると、毒親育ちさんの人口も潜在的にはかなり多いのではないかと思われます。

もし、本記事をご覧になっているかたで自分が毒親育ちかどうかわからない場合は、れなさんのこちらの動画を参考に考えてみるとよいでしょう。 


【毒親】毒親育ちのあなたが悪くない理由を教えます!【Vtuber】
画像をクリックするとYouTubeに移動します。f:id:if-para-true:20201018164525j:plain


【パート2】毒親育ちのあなたが悪くない理由を教えます!【Vtuber】
画像をクリックするとYouTubeに移動します。f:id:if-para-true:20201018164745j:plain

 

毒親育ちの悩み

現実世界での理解者になかなか巡り合えない

現実世界には、毒親の害について国内の認知が浅いのもあり、無反応な人も多いのに加えて、親側を擁護する一部の人から

  • 親だって大変なんだ
  • 好きで子供を殴る親なんて居ない

といった反発を受けることがあるそうです。

実際に毒親から暴力やハラスメントを受けた毒親育ちさんからすれば、

  • 「なんでわかってくれないんだ!」

となってもおかしくないですよね。

この現象は精神医学の専門用語で、

と呼ばれています。

カサンドラ症候群はもともとアスペルガー症候群の人と結婚した配偶者がかかりやすい心の病ですが、近年では、アスペルガー症候群かどうかに関わらず、

  • 周囲の理解を得られないことからくる孤独感
  • 相談をしても賛同してくれないのではないかという恐怖感

などの心理的閉塞感を覚えるような人間関係であればほとんどがカサンドラ症候群といっていいと考えられています。

(ただし、医者によっては関係者がアスペルガー症候群でないと、患者をカサンドラ症候群とジャッジしない場合もあるため、注意が必要です。)

誰かに相談しても、

  • 大抵みんなそうだよ
  • そこはあなたが支えてやらないと
  • 親だって完璧じゃないんだから

といった返答が来るばかりで、共感して貰えないことが多く、やがて、誰にもわかって貰えないストレスが積もりに積もってカサンドラ症候群を発症します。

そういった観点から考えると、毒親育ちさん同士でTwitterのコミュニティを形成するのは、互いに共感しやすく、解毒を促進する上で効果的なんですね。

昨今は多くの毒親育ちさんがTwitterなどで自身の体験や、毒親の害について投稿を行っていますね。

れなさん自身もTwitter上で多くの毒親育ちさんとやり取りを行っており、毒親育ちさんが解毒できるよう情報発信をしています。

ツイートをご覧になるとヒントが見つかるかもしれませんよ。

↓れなさんのTwitterへのリンクはこちら↓

毒親サバイバーれな★@Vtuber (@VtuberRena) | Twitter

 

多くの人の理解・共感の声が毒親育ちを支える

響く鐘の音のように声を届ける

れなさんの動画を見て、館長はひとつ思い出したことがあります。

アニメ『ワンピース』空島編のラスト、エネルとの最終決戦の直前でルフィが言った言葉

あいつらに教えてやるんだ!「黄金郷は空にあったぞ!」って!!

でっけえ鐘の音はきっとどこまでも聞こえるから!

だからおれは、黄金の鐘を鳴らすんだ!

f:id:if-para-true:20201018140642p:plain

 一日でも早く多くの人が、

  • 毒親とはなんなのか
  • 子供は毒親からどういった被害を受けているのか
  • 毒親から離れた後も、どういった二次障害で悩んでいるのか

これらのことを理解し、毒親育ちさんへ共感の声を届けられるようにれなさんの動画やこの記事を見てくれた人には、一人でも多く、たくさんの人にシェアして、黄金の鐘の音のごとく伝えていってほしいですね。

 届けエエエー!!!!!!!

f:id:if-para-true:20201018134356p:plain

 

f:id:if-para-true:20201018134408p:plain

 そして、いつしか毒親育ちさんが、顔晴れやかに生活できる日が一日でも早く訪れることを、お祈りしています!

f:id:if-para-true:20201018155040p:plain

 

まとめ

今までの児童虐待のニュースからも明らかなとおり、毒親が子供を虐待死させてしまったり、毒親との関わりを苦に子供が自殺してしまったり、逆に子供が毒親を殺してしまったりと、毒親家庭が凄惨な最期を迎えるケースは枚挙にいとまがない状況です。

それにも関わらず、日本では未だ子供の人権が軽視されており、親子関係においては問題が明るみになるまで、毒親推定無罪と言われてしまいます。

これは、独身者であっても、まだ子供のいないご夫婦であっても決して他人ごとではありません。

社会全体の問題であり、誰か一人が特別頑張れば解決するような話でもありません。

今回のように許可をいただき現世の館として情報発信を行うのも、まさしく誰か一人の問題ではないからです。

れなさんのような情報発信者の声が少しでも多くの人に届き、多くの人が親子関係に関するただしい知識をもとに、適切な親子関係を築けられれば幸いです!

 

おわりに

今回はこんな感じでまとめてみました。

いかがでしたか?

毒親というワードはネットが普及し始めた平成初期から存在していました。

しかし、その実情が具体的な事例とともに広く認知されておらず、現代にいたるまで、まだ多くの人が毒親と聞いてもぴんとこないことが近年の日本社会の課題でもあります。

本記事が一人でも多くの人の目に留まり、親子関係を見直すヒントとなることができれば幸いです!

 

謝辞

れなさんにおかれましては、本記事作成に先立ち、記事作成を許可していただきありがとうございました!

本物のVTuberさんと関われるのは本当に光栄です!

アポ取るとき正直、断られるかなーなんて心配だったのですが、動画での印象の通り、れなさんは心の広く優しい人だったのもあって、すぐにOKをいただけたのは大変うれしい限りです!

本当にありがとうございました!

 

参考リンク


【毒れなラジオ】001.私の幸せの定義/世間体について【毒親育ち】
画像をクリックするとYouTubeに移動します。

f:id:if-para-true:20201018211607j:plain


【前編】映画『鬼滅の刃 無限列車編』を毒親育ちが見た感想【ネタバレ注意】
画像をクリックするとYouTubeに移動します。

f:id:if-para-true:20201129153445j:plain

 
【誰でも出来る】毒親育ちの自己肯定感が上がる3つの方法【Vtuber】
画像をクリックするとYouTubeに移動します。
f:id:if-para-true:20201018173407j:plain

 
【毒親育ち】毒親に物申したい3つのこと!【Vtuber】
画像をクリックするとYouTubeに移動します。
f:id:if-para-true:20201018150827j:plain

 

地域共通クーポンのアノ文字の正体


f:id:if-para-true:20201013183056j:image

前書き

Go To トラベル東京追加から2週間が経過しようとしていますが、地域共通クーポンを巡って発生したトラブルも相次ぎましたね。

地域共通クーポンの、小さく書かれた

  • TRAVEL

この文字列が発券機のロット差の問題なのか、汚い表記のものがあり、偽造品と間違われるという相談が寄せられました。

まあ、これは発券業者に刷り直せと指示すれば済みそうなものですが、問題なのは次。

クーポン上部に薄く描かれた

  • COPY

この文字列が、はっきり見える人がいるそうで、これまた偽造品と見間違うというトラブルが相次ぎました。

で、このCOPYの文字がなぜ偽造品でもないのにくっきり見えてしまうか、もしかしたらこれが原因かも?という仮説が立ったので、サクッと記事にしてみました。

 

目次

 

見えたら目が悪い?ホントかな?

ネットで話題になった、近視の人しか見えない文字


読めたらがっかり? 「視力が悪い人にしか見えない文字」が書かれた画像がTwitterで話題に - ねとらぼ


カエル@妖怪深爪ババア on Twitter: "視力が悪い人にしか文字が見えない画像らしい。ほんまに文字書いてんのか?ってくらい何も見えないんだけど、、、ほんまに文字書いてんのか??(威圧 http://t.co/yVpG1DsWzc"

 

ねとらぼとTwitterから引用してきましたが、この画像はネット上のとあるクリエイターさんが作成した画像だそうで、近視のほうが隠された文字列をくっきりと視認できるとのこと。

原理としては、近眼ゆえに文字列をはっきり捉えようとする脳の補完機能が働き、画像を見た際に点群の微妙な配置のズレを脳内で補正することで、文字列として認識しているのだそうです。

この補完機能は、視力がだいたい1.0以上だと発動しにくいとのことで、視力のいいひとにはただの点群にしか見えないそうです。

 

人によっては違う数字に見える画像


Twitterで拡散された「見えた数字で乱視や近視が分かる画像」 眼科医に見解を聞いた - ねとらぼ

 

続いてこちら。

これは、近視、乱視などの視力の特性によって、数字が人によっては違う数字に見えると話題の画像だそうです。

もともと、近視や乱視などの視力の特性をどの程度有しているか計測する手法だそうで、画像の数字がどのように見えたかによって、乱視の有無、近視の有無などがわかるそうです。(有識者の間では賛否両論らしいけど)

 

地域共通クーポンも同じ理屈?

近視の人ほどCOPYがハッキリ見えるのかもしれない

上記の理屈を考えると、今回の地域共通クーポンもCOPYの文字は小さな点群で表されていることから、人によっては脳内の視覚情報に補完がかかり、COPYの文字がくっきり見えてしまうのではないでしょうか?

これなら、違うお店に行って使用した時には問題なく使えたことに説明がつきます。

たまたまCOPYの文字がはっきり見えてしまう補完機能が働く人に、地域共通クーポンを見せてしまったのかもしれません。

 

対策は可能か?

視力検査結果とCOPYの見え方の相関関係を導く

判別に有利な視力を持つ人に地域共通クーポンの処理をしてもらう案

仮にCOPYの見え方がそうだとして、じゃあ対策はどうするか、私はこの程度しか思いつきませんでした(笑)

脳の錯覚でCOPYの文字が鮮明に見えてしまう説が正しいなら、錯覚の起こりづらい人に判別を担当してもらうことで、誤認を防ぐことは可能かもしれません。

今のところ視力との相関しか思い当たるものがないので考察はこの程度で終わってしまいますが、この仮説が問題解決に何らかの役に立てば幸いです(笑)

HSPと女性脳と内向と金星人の話

前書き

MRIのなかった頃の精神医学の話

現世の館へようこそ!

今回は、HSPや繊細さんといった、感受性の豊かな人の価値観について、ウツシヨ式考察をしていきたいと思います。

精神医学の世界ではかつて、

このように精神医学の本ではまとめられています。

ただ、この話には1つ大きな裏話があります。

フロイトが提唱した精神分析学は

  • 「内向的=考えすぎる病気」だから内向性は克服すべき

と断定しており、自由連想法や精神治療法を用いて内向型から外向型へと変え、バリバリガツガツ外向きに働きかけることこそが人間として素晴らしいという迷信を生んでしまいました。

フロイト自身もこの迷信の信者だったそうで、内向的であることを個性と捉えるアドラーとは対立していたそうです。

自由連想法そのものは、現代精神医学に通用する、画期的な手法なんですが、それを使って診察を行う人が、

  • 「内向的なんですね?じゃあ治療しましょうか!」
  • HSPですか!じゃあお薬出しときますね!」

というような人だと本末転倒なわけです(爆)

 

対照的にアドラー心理学は、多くの内向的な人の、考えすぎから来る"うつ感"を抑制することには寄与したものの、副作用として、

  • 内向的な人の特技である、内省・考察し、意見やデータを体系化する能力まで削ぎ落としてしまう

という身も蓋もない矛盾を生みました。

 

間違った精神医学が普及した理由

なぜ間違った心理学が今も多くの精神医学の世界で準用されているのでしょうか?

その答えのひとつに、

  • 妥当性があるから

と言うものがあります。

人間の精神は、脳みその先天的特質とは相関しないというのが、かつての精神医学の通説でした。

なぜなら脳には可塑性があるからです。

食べたもので私たちの体が作られるように、見聞きするものによって私たちの脳は変化するというのが、経験的に明らかだったので、内向性も治せると言われていました。

HSPがその当時から認知されていれば、HSPも治せると言われていただろうし、HSPは治すべきものと捉えられていたことでしょう。

が、これは一昔前、まだMRIがまともに精神医学の研究に使用される前の話です。

過去記事でもお話したように、脳の構造や機能性をMRIで正確に分析することで、人間の脳の可塑性については既に次のような結論が出ています。

  • 脳の血管配置や神経伝達物質のタイプはある程度遺伝する。
  • 血管配置的に、多くの血流が流れやすい領域が活性化しやすい。
  • 神経伝達物質のタイプによって、内向的、外向的の型がある程度定まりやすい。
  • 脳の可塑性は脳領域の活性度合いの変化によってもたらされている。(運動によって血流量が上がるため、一時的に脳全体が活性化する)

つまり、まとめると、血管配置を変えないと人の気質を変えるほどの変化は起こらないし、神経伝達物質の受容体タイプは、それこそニューロン単位で人の体を改造しないと変化しないというのが現在の精神医学の研究報告なんですね。

よく、運動が人の性格を変えると言いますが、理屈としては、運動によって脳の毛細血管がより多く張り巡らされ、加えて心拍の強化によって多くの血流が脳に行き届きやすくなるから、脳全体が活性化して、内向的でも外向的でも関係なく脳全体の機能を発揮できるということなんです。

一時的にドーパミンも分泌されますから、内向的な人でも運動によって外向的な人と同じ感覚を得やすいかもしれません。

これが分かるようになったのは、まさしくMRIが普及したからなので、それ以前の心理学が的を射ることができなかったとしても、無理もないのです。

別ブログで紹介している手前でアレなんですが、嫌われる勇気が、ぶっちゃけあんまり役に立たないのはこのせいです。(笑))

 

さて、お待たせしました!

ここからが本題です(おっそwww)

 

では、現代の科学の粋を結集した場合、いわゆるHSPや女性脳、内向性とはどのような相関があると考えられるのか、考察していきます。

 

注意事項

以下の本文では、内向的、外向的という単語がたくさんで出来ますが、これは16タイプ診断に用いられるMBTI(マイヤー・ブリックスタイプ指標)に基づく、内向的・外向的の別を指します。

 

目次

 

基礎編

超々々々ざっくり解説するHSPって何?

ハイリーセンシティブパーソン(以下、HSPと表現)とは、日本では俗に「繊細すぎる人」と表現されることが多く、HSP関連書籍でもかなりの割合で、この繊細すぎる人という表現が使われています。

かねてより繊細と言われてきた方は結構いて、有名な画家やアーティスト、伝記に載るような偉人など、様々なタイプで存在していましたが、彼らも実はHSPだったんじゃない?という考察もあるようです。

そう考えると、発達障害とかと同じで、あながち繊細であること自体が悪いことではないんですね。

 

繊細・過敏=HSP

ただし、繊細であるという形容動詞は、日本語の曖昧さゆえ、

  • ちょっとでも繊細だなと思ったらHSP

という曖昧な自己判断基準を作り上げてしまっているのも現状です。

また、HSP考察班の中には、後述のHSP判断指標を独論で作成し、布教しているような人も見受けられるため、体系化された正しいHSP診断がますますやりにくくなっている状態です。

ネット界隈でもそこら辺の誤解が後を絶たず、HSPで悩んでいる旨を相談しても「お前のそれはHSPとは言わない」と赤の他人から批判されるといった事例が少なからず存在しているようです。

現実でも、友達にHSPだと伝えてもまともに取り合ってくれないどころか、ものすごい批判に遭うこともあるそうで、まだまだHSPの実態が市民権を得るには時間がかかるようです。

 

HSPの医学的な判断指標「DOES」

判断基準が不明瞭なHSPですが、医学的な診断基準自体はちゃんと存在し、

D:処理の深さ(Depth of processing)

O:神経の高ぶりやすさ(Overarousal)

E:強い感情反応(Emotional intensity)

S:感度の鋭さ(Sensory sensitivity)

この4要素を全て満たしていると、間違いなくHSPと言われます。

逆に、ひとつでも当てはまらないとHSPとは言えないと医学的には判断されてしまうようです。

しかし、スペクトラム性の観点から、当てはまる要素が3/4でも繊細な人はいるので、一概に非HSPと断言するのは避けた方が良さそうです。

https://note.com/yamadakamei/n/n6a5b02da445b

【図解455~457】HSP(とても敏感な人)の特徴「DOES」で自分のHSPを理解する(「敏感すぎる人の『仕事の不安』がなくなる本」読書メモ図解)|山田太郎 | 図解書き

ちなみに、doesについて、引用元はこちらになります。個人ブログですが、もっと理解を深めたい人にオススメです。

 

内向型・外向型とHSPの相関

内向型=HSP、外向型=非HSPとは限らないらしい

HSPであることを告白する場としてtwitterが主に活用されていますが、身近にHSPの人が居ないとこの点に気付くことがなかなか出来ないでしょう。

確かに内向的な人のほとんどはHSPの要素と何らかの相関があります。

内向的性格が脳の感受性領域の特化によるものと考えれば、繊細すぎるのも納得がいきます。

しかし、どうも外向的な人でも一定数、HSPと相関の高い人がいるようで、

  • 人と関わるのが好きで、人とよく喋るけど、喋り終わるとどっと疲れてしまう

という特徴があるようです。

なので、HSPと内向的・外向的の別は、別軸で考えなければならないようです。

  • 内向的でもHSPではない人がいる
  • 外向的でもHSPに該当する人がいる

 

内向的と女性脳の話

平成後半にようやく内向的気質の発現原因がMRIを用いた被験者の脳の解析から医学的に証明され、内向的性格の人が世の中にどういった役割を持っているのか、体系的にまとめられるようになりました。

それまでは内向的性格の医学的解釈が社会に浸透してなかったため、日本では代わりに男性脳・女性脳という括りで、人の性格や気質を表すことが主流となっていました。

詳しく解説するとめちゃんこ長くなるので、参考図書一人になりたい男、話を聞いてほしい女にぶん投げますが、まとめると、

  • 外向的 ≒ 男性脳
  • 内向的 ≒ 女性脳

という括りが成立します。

上記の括りは現代では性差別と誤認される恐れがあることからあまり使われなくなりましたが、平成中期以前の書籍やメディアとかにはこの表現が結構な頻度で載っているので、その場合はこの置換えを行うとだいぶ理解が進むかと思います。

 

金星人と女性脳の話

なんかいきなりスピリチュアル感出てきましたね(笑)

参考図書一人になりたい男、話を聞いてほしい女の中では、男性と女性は、火星人と金星人くらい違うものという表現がされており、ホルモンバランスがその違いに関与しているとされています。

  • 男性=火星人=テストステロン体質≒外向的
  • 女性=金星人=エストロゲン体質≒内向的

という構図が書籍中に出てきます。

ただ残念なことにこの構図の「≒」の前後は、現代精神医学の解明とともに、間違った等式であるとキッパリ否定されています。

これは、内向的・外向的を司るのはホルモンではなく神経伝達物質であり、さらに脳内の血管配置が性格決定に支配的な意味をもたらすとされているからです。(内向型を強みにする)より

ホルモンはあくまで身体の恒常性(ホメオスタシス)を保つためのフィードバック材でしかないので、それが内向的・外向的を決定しているのであれば、

  • 男性に内向的性格の人がいるのはおかしい
  • 女性に外向的性格の人がいるのはおかしい

ということになってしまいます。

でも今は経験的に明らかな通り、

  • 男性でも内向的性格の人がいるし、
  • 女性でも外向的性格の人がいます。

女性の方が内向的であると思われがちなのは、一昔前の漫画とかドラマで描かれる女性像がそうであり、現代でも男尊女卑を印象づけるプロパガンダ的ニュアンスとして使用されているのが原因かもしれません。

また、PixivやNoteでは女性の絵師さんのほうが自叙漫画を書かれる割合が高めだから、

  • 女性の気質は○○
  • 男性の気質は女性の逆

という構図が生まれているのかもしれません。

まあ、どっちみち同じですが、結論としては性別と内向的・外向的は別軸で考えなければならないようです。

  • 火星人は必ずしも外向的とは限らない
  • 金星人は必ずしも内向的とは限らない

 

まとめ:実は相関がないことが重要

別軸で考えるとよくわかる「多様性」の正体

ここまでは、

  • 内向的・外向的とHSPの相関は薄そう
  • 内向的・外向的と性別の相関も薄そう
  • 性別とHSPの相関も特になさそう(経験的に)

というポイントに焦点を当てて考えてきました。

これを導くと、多くの人はガッカリして、

「あー、参考になる似た事例はないのかー」

となりますが、むしろ、それぞれに相関がないからこそ、既存の概念と融和する場合があります。

そうです。

16タイプ診断とHSP指標です。

16タイプ診断は

  • X軸:内向的・外向的
  • Y軸:直感的・論理的

の2軸で人の性格特性を測ってきました。

そこにZ軸としてHSP指標を組み込むと、人の性格は

  • 4×4×4=64通り
  • (ざっくり分けると2*2*2=8)

となり、人の性格や気質は64タイプ存在するという考え方をすることができるようになります。

実際、人間社会では16タイプでは推し量れない程の性格のバラツキがあるため、必ずしも16タイプ診断が的を射た性格判定を行うことは出来ませんでした。

(正確に性格診断したいならBIG-5の方が汎用的です)

さすがに64タイプあればどこかにはヒットするはずですから、

  • 感受性・行動性・思考性

の3軸を元にした16タイプ診断があれば、人の関係性の理解が促進されるのではないかと思い至りました。

 

これからの展望と課題

可能かどうかはさておき、16タイプ診断とHSPの関係性の考察が、人の多様性と相互理解の架け橋と出来れば、このブログも少しは存在意義が見いだせるような気がします。

少なくともこの3軸で考えていけば人と人との関係性は理解が進みそうなので、今後こんな感じで解説を進めていきたいところです。

いかがでしたか?今回の記事が皆さんにとって相互理解の参考になれば幸いです。

今回はこんな感じで終わります。

それではまた次回の記事でお会いしましょう!

(・ω・)ノシ

 

参考図書

 

内向型を強みにする

内向型を強みにする

  • 発売日: 2013/06/16
  • メディア: Kindle
 

 

一人になりたい男、話を聞いてほしい女

一人になりたい男、話を聞いてほしい女

 

 

 

スマホ代?5G?それより先に決めておくべきマジで大事な話

前書き

菅さんが総理になって打ち出したスマホ代の話。

もちろん安くなればその方がよろしいですとも。

しかし、スマホ代を安くするにしても、5Gをより多くの世帯に普及するにしても、ある視点から見ていくと、このIT戦略は実は破綻に終わる可能性があります。

全く意味が無いとまでは言いませんが、おそらく、たーだやっただけの政策に終わるかもしれないということです。

では今回は、その結末を招くかもしれないと予想する視点と、それを元にした私たちのスマホ選びの最適解の考察をしていきます。

 

目次

 

 

基礎編

超々々々々ざっくり解説する「5Gって何」

5Gというのは、第5世代型通信のことで、

  • 2000年代の3G
  • 2010年代の4G LTE

に続く第5世代型通信を表します。

GがGenelationの頭文字なので、数字は世代数を表しているのですね。

で、基本的には数字が大きければ新しい規格であると覚えてもらって構いません。

(ただし、メーカーよっては、4Gのくせに3Gクラスの通信速度しか出せないポンコツもいるので、必ずしも数字が大きい=高性能ではないことに気をつけましょう。しかし今回はここにミソがあります!)

 

5Gはなぜ高い?

車でもiPhoneでもなんでもそうですが、一般的に新製品は高く売れますよね?

新製品への期待感から需要が無条件に一定数存在するので、多少高くても買い手はつくものです。

通常はそこから「安くないと買わない層」へのフィードバックとして、廉価版やセールなどで対応しますね。

しかし、5Gはこのような理屈とは若干勝手が違います。

というのも、これは4G LTEの時代にもあったことですが、基地局を全国に設置するのには大変なお金と時間がかかります。

だから、基地局設置の分、その近辺の住民には通信を利用してもらわなければ採算がとれませんよね?

それにスマホを安値で売っていたら、4G LTE基地局設置が裏目に出た時に赤字になる恐れもあります。

故にリスク回避の観点から、全国の基地局整備が完了するまで4G LTEスマホは高いままでした。

今でこそ全国への通信設備の普及が(一部の中山間部を除いて)できているので、4G LTEスマホ代は価格を抑えて使用ギガ容量を増やすなどのユーザー目線の取り組みが可能となりました。

ここまでの話がまた5Gでも繰り返される訳ですから、いくら菅チャンが

  • 日本のスマホ代はタ☆カ☆ス☆ギ☆ル!

 

f:id:if-para-true:20201019214423p:plain


と言ったところで、まず5G基地局の整備が最優先課題ですから、それこそ国家の事業として、

  • 生活基盤整備工事(電気通信)

みたいなのを発注してさっさと5Gの基盤を作ればいいんじゃないん?と思ってしまいました(笑)

4G LTEよりも高規格通信、同時多人数通信を可能にする設備が全国に必要でかつ、5G高速通信を可能にするスペックのスマホな訳ですから、民間が自力でやろうと思ったら、そりゃあ高くつきますよ(爆)

おそらく5Gが安くなったねーと言われるまでにはあと10年はかかるんじゃないですかね?

 

各社のスマホ料金

ちなみに、10月時点での各社のスマホ料金を表にしてみたので、参考にしてみてください。

 

ドコモの場合
料金シミュレーション
https://www.nttdocomo.co.jp/charge/simulation/
ドコモ 単体新規契約の場合
(16歳以上、オプション等無し)税込み額
機種名 4G
機種代
5G
機種代
料金プラン
(円/月)
Galaxy A20 SC-02M ¥21,384   ,578
~,678
Galaxy A41 SC-41A ¥37,224   ,578
~,678
Galaxy S20 5G SC-51A   ¥102,960 ,315
~8,415
Galaxy S20+ 5G SC-52A   ¥114,840 ,315
~8,415
AQUOS sense3 SH-02M ¥31,680   ,578
~,678
AQUOS R5G SH-51A   ¥111,672 ,315
~8,415
Xperia 5 SO-01M ¥87,912   ,578
~,678
Xperia XZ3 SO-01L ¥59,400   ,578
~,678
Xperia 10 II SO-41A ¥41,976   ,578
~,678
Xperia 1 II SO-51A   ¥123,552 ,315
~8,415
LG style2 L-01L ¥32,516   ,578
~,678
LG style3 L-41A ¥41,976   ,578
~,678
LG V60 ThinQ 5G L-51A   ¥118,008 ,315
~8,415
arrows Be4 F-41A ¥23,760   ,578
~,678
arrows 5G F-51A   ¥118,008 ,315
~8,415
HUAWEI P30 Pro HW-02L ¥48,312   ,578
~,678
ギガホプラン準用

 

auの場合
料金シミュレーション
https://www.au.com/mobile/simulation/
au 単体新規契約の場合
(オプション等無し)税込み額
機種名 4G
機種代
5G
機種代
料金プラン
(円/月)
AQOUS sense3 plus サウンド SHV46 ¥39,660   ,315
~8,415
AQUOS R3 SHV44 ¥90,720   ,315
~8,415
AQUOS sense3 basic SHV48 ¥22,000   ,315
~8,415
AQUOS sense3 SHV45 ¥27,600   ,315
~8,415
AQUOS zero2 SHV47 ¥82,100   ,315
~8,415
AQUOS zero5G basic DX SHG02   ¥81,315 ,315
~8,415
AQUOS R5G SHG01   ¥106,870 ,315
~8,415
BASIO3 KYV43 ¥33,000   ,315
~8,415
BASIO4 KYV47 ¥35,600   ,315
~8,415
Galaxy A20 SCV46 ¥22,000   ,315
~8,415
Galaxy A30 SCV43 ¥28,180   ,315
~8,415
Galaxy A41 SCV48 ¥39,540   ,315
~8,415
Galaxy S10 SCV41 ¥88,165   ,315
~8,415
Galaxy Z Flip SCV47 ¥179,360   ,315
~8,415
Galaxy S20 5G SCG01   ¥106,590 ,315
~9,515
Galaxy S20 Ultra 5G SCG03   ¥165,980 ,315
~9,515
Galaxy S20+ 5G SCG02   ¥122,435 ,315
~9,515
Galaxy Note20 Ultra 5G SCG06   ¥159,830 ,315
~9,515
Google Pixel 5   ¥79,935 ,315
~9,515
GRATINA KYV48 ¥29,920   ,315
~8,415
HUAWEI P30 lite Premium HWV33 ¥27,600   ,315
~8,415
LG it LGV36 ¥22,000   ,315
~8,415
Mi 10 Lite 5G XIG01   ¥42,740 ,315
~9,515
OPPO Find X2 Pro OPG01   ¥92,040 ,315
~9,515
Qua phone QZ KYV44 ¥32,976   ,315
~8,415
TORQUE G04 KYV46 ¥81,360   ,315
~8,415
URBANO V04 KYV45 ¥46,040   ,315
~8,415
Xperia 1 SOV40 ¥92,880   ,315
~8,415
Xperia 10 II SOV43 ¥49,990   ,315
~8,415
Xperia 5 SOV41 ¥81,400   ,315
~8,415
Xperia 8 SOV42 ¥44,070   ,315
~8,415
Xperia 1 II SOG01   ¥122,500 ,315
~9,515
Xperia 5 II SOG02   ¥109,425 ,315
~9,515
ZTE a1 ZTG01   ¥59,980 ,315
~9,515
4G:データMAX 4GLTE Netflix パック

 

SoftBankの場合
料金シミュレーション
https://www.softbank.jp/mobile/price_plan/products/#/
SoftBank 単体新規契約の場合
(オプション等無し)税抜き額
  4G
機種代
5G
機種代
料金プラン
(円/月)
AQUOS zero2 ¥21,984   ,128
~8,228
AQUOS sense3 plus ¥51,120   ,128
~8,228
AQUOS R3 ¥82,800   ,128
~8,228
AQUOS R5G   ¥129,600 ,128
~9,328
AQUOS zero5G   ¥66,520 ,128
~9,328
arrows U ¥21,984   ,128
~8,228
LG G8X ThinQ ¥55,440   ,128
~8,228
LG V60 ThinQ 5G   ¥139,680 ,128
~9,328
OPPO Reno3 5G   ¥68,400 ,128
~9,328
Xperia 5 ¥91,440   ,128
~8,228
Xperia 5 II   ¥115,200 ,128
~9,328
ZTE Axon 10 Pro 5G   ¥72,720 ,128
~9,328
メリハリプラン準用

 

小まとめ 

4Gスマホは、バケモノじみた値段の機種を除くと価格帯がおおむね

  • 大:80,000円台~100,000円台
  • 中:50,000円台~70,000円台
  • 小:20,000円台~40,000円台

に分かれています。

テザリングスマホとして、使用ギガ数を高くしたプランするなら、機種自体はほとんど廉価版で対応可能な部分が多く、わざわざ5Gで頑張る理由は現在はさほどない印象です。

 

5Gを普及するにあたって

安くするよりさっさと基地局を全国に整備すべき

現在の5G利用可能エリアは劇的に狭く、各社の提供エリア地図を見ても、5Gがまともに通っていると思われるエリアはほとんど確認されませんでした。

また今後5G基地局を整備するにあたり、整備が順調に進むとしても、主に東京・大阪・名古屋・福岡・仙台などの首都圏や政令指定都市、それと良くて各都道府県の主要都市くらいでしょう。

f:id:if-para-true:20201011003232p:plain

f:id:if-para-true:20201011003433p:plain

 

仮に整備が順調に進んだとして、今後想定される問題がいくつかあります。

ゲーム機や特定のスマホアプリで5G前提のサービスが出始め、その数が多くなれば、5Gの普及率はそのまま情報伝達の格差に繋がることは想像にかたくないところです。

5G普及率が低いうちは、どうしても高いものを少数に売るような経営戦略が主立ってきますから、一部の富裕層や、ITマニア、転売ヤーくらいしか5G対応スマホを買わないでしょう。

基地局も整備が出遅れており、サービスも直ぐに浸透はしないし、5Gにしたからといっていきなり多大なる恩恵が受けられるとは限らないのは、某プレステと同じで、デビューしても最初は何もできないのと理屈は同じですね。

であるならば、全国のユーザーを獲得できるように、さっさと5Gエリアを広げてしまえば、採算の取りやすさも大きくなるでしょう。

通信会社から各社の整備工事下請け業者に委託し、5G基地局をさっさと建設しきってしまえば、この話には早々に決着がつきます。

ただ、これは理想論であり、出来たら大したものです。

というのも、多くのメーカーが次の課題によって二の足を踏むことになっている現実があります。

 

地方創生の政策と5Gはどのくらいリンクしたものなのか?

政府は幾分も前から、東京一極集中の解消、中央省庁の地方分散、地方創生を旗印に政策を掲げてきました。

(実際にやった実績が見られるかはとりあえず置いておくとして)地方都市の出生率増加や、限界集落への支援など、政策として何かしらは地方の存続に寄与してきました。

その一方で、コンパクトシティという単語もあり、バスや電車など公共交通を使えば時間をかけずに地域サービスを受けられる、顔の近い街並みを目指す取り組みもされているのが現実です。

そうなってくると、スマホ事業者としては、

「都市部に5G届けるのはわかるけど、郊外に5G基地局いるのかい?」

となってしまいます。

郊外の点々とした集落をコンパクトシティとして集合して、集中管理するやり方をとるなら、シビアな話、いずれ本当に限界を迎える集落や地方市町村に向けて5Gを届けても、利用者が減少していく訳ですから、事業者としては旨みがありません。

当然、今後も人が増えるところに5Gを届けたいはずです。

つまり、国家や地方公共団体の考える、人口減少対策やシティ構想に合わせる形で通信会社各社は5Gは提供していくのではないでしょうか?

 

行政が特に財政支援しなかった場合

ちなみにYahooニュースのこの記事では、一例として、行政がただ値下げ値下げと言っただけの場合、将来的に携帯料金はどうなるのか考察しているようです。


菅政権の携帯料金値引き要請、もし実現したら起こる怖いこと(webマガジン mi-mollet) - Yahoo!ニュース

 

逆に今、誰でもオトクに使えそうなスマホは何か?

4Gはオワコンなのか

5Gが本格導入されれば憂き目として4Gが段々と過去のものになる雰囲気は既に出ているのですが、採算が取れるとわかりきっている4Gの通信料を安くしようなどと、事業者は安直に考えるわけがありません。

楽天など一部の業者は、本当にスマホの基本通信料金を値下げして、競合との価格競争に愚直に向き合っていますが、他社はなかなか追随しませんね。

既存の通信業者は、サービスの質をあげることで、価格帯を引き下げることへ対抗する姿勢を崩さず、仮に価格帯を下げても5Gの1割減程度に収めているのが現状です。

なのでむしろ、多少高くついているようでも、サービスで格をつけようと目論む業者は、5G通信規格に適用したハードを用いた、廉価版5Gスマホ(俗に言うなんちゃって5G)を売り出しています。

ただ、5Gスマホ(なんちゃって5G)は、基地局整備が進んでいない現在では実質5Gが使えないので、5Gの料金を払いながら4GLTEしか使えないという、身もふたもない無駄があります。

間違っても5Gスマホなんて契約した日には、2年間5Gを一切使うことなく契約更新日を迎える羽目になることも十分にあり得ます。

もし、地方にお住いの方がたまたまこのブログを見ているなら、悪いことは言わないので、4GLTE一本でスマホを考えたほうが確実です。

 

スマホの料金のあれこれ

スマホ本体の代金は性能に比例する

本体代金は

など、ハードとしての性能が高ければ自ずと高くなります。

これは4Gに使うスマホだろうが5Gに使うスマホだろうが関係なしの永遠普遍の原則です。

プレステだってそうですよね?

4はPro版の方が(便宜上)性能が上なので、価格帯も無印よりも高くなりますよね。

ただし、ここには車と同じで型落ちの原則が働きます。

同じメーカーから出している製品でも、メジャーアップデートによって出てきた新製品が出ると、その過去版は型落ちといって、旧式扱いになります。

旧式扱いになるとサービスも雑になりますが、その分、値段も廉価になりますので、買い手としては、型落ちのSクラスを買った方が新製品のBクラスを買うより価格と性能面の両方でお得を味わえるのです。

 

月額通信料は契約通信規格にオプションをどう付加するかで比較する

通信に関しては、4Gより5Gの方が高いのは想像できますよね?

しかし、4G+オプションありの契約と、5G+オプション無しの契約では、はたしてどちらがオトクでしょうか?

先ほどの表にもあった通り、現在のスマホプランは5G=4G+1000〜2000円くらいの差額があるため、4Gに故障対応オプションや動画見放題サービスを付与しても、実は5Gと同じくらいの料金に収まります。

しかし、5Gはオプション無しで4Gの平均1500円増しですから、ここにオプションを加えたら、機種代込で月々10000円超えなんてあっという間です。

少なくとも今後数年間は4Gありきの5Gという構図ができますから、4Gオンリーの携帯を買っても情弱まっしぐらになることはありません。

むしろ、下手に高い5Gの契約をするよりも4Gで使えるギガの多い契約を得た方が、ほぼ同じ値段でYouTubeもニコニコも、果てはピーhub(www)も長時間見れるようになるので、お得になりますwww。

 

まとめ

5Gよりはまだ、性能のいい4Gスマホで大容量プランを買うほうがいいかも

「7年落ちSクラスベンツ」を探せ

車の型落ち理論をベースに考えていきましたが、車でいえば5Gはインプレッサとかハリヤーみたいないい車に乗るようなものです。

しかし、いい車に乗る時と同じで、金額が金額ですから、

  • いい車の一番しょぼいクラス

みたいにしょぼいスマホのしょぼいプランで契約するしかない場合もあります。

 

だったら、一部の富裕層がやるみたく

  • 7年落ちベンツのSクラス

のように中古だけど劣化が少ない高性能スマホ本体と大容量4GLTE格安SIMサービスを探すのがいいんじゃないかなと思う次第です。

なお異論は認める(笑)

 

おわりに

今回は珍しくスマホとお金の価値観についてお話しました。

菅政権になってからまだ日が浅いですが、政権としての手腕が早くも試される局面に来ています。

いつの政権でもそうですが、政権の撒いた火種で国会が炎上していると、中央省庁も地方公共団体もその間できることが限られてしまいます。

地方創生とか言って票を稼ぎたいなら、学会がどうのこうのとかはさっさと情報開示して解決させて、公約をすぐにでも完遂してくれと感じます。

残念ながら今は、スマホ代金については公助ではなく自助の精神でやっていくことが大切なのかもしれません(笑)

総理には、是非ともさっさと5Gを普及する政策を打ち出して、スマホ事業者がスマホ代を下げざるを得ない前提を作って欲しいですね。

さて、今回はこんな感じで終わります!

まだ次回の記事でお会いしましょう!

(・ω・)ノシ

メディアのメンタリズム③:エビデンスは小さく、考察は大々的に見せる

前書き

公正な根拠とは何たるや

私たちは何かのサイトで調べ物をするにあたり、資料に根拠がなければ、ほぼ全力でそのサイトをスルーしますね。

逆に、根拠があるなら安心できると思いがちです。

しかし、その根拠自体に正当性があるのか、公平性や汎用性があるのか、そこまで調べ、特に、いわゆる右寄りにも左寄りにもならないよう根拠を精査するのは至難の業です。

一方でメディアも含めほぼ全ての発信媒体は、権威や権益に迎合する形で根拠をまとめています。

例えば化粧品ひとつとっても、メーカーに有利な根拠は沢山あっても、ユーザーに有利な根拠は少ないのが現状です。

化粧水の成分表示を義務化しても、私たち一般ピーポーにはその成分の効果がどんなかわからんので、なかなか有利が引き出せないでしょう。

ツルハさん。商品の成分解説承ってくれたまえよ(笑)

しかし、私たちは普段、根拠が正しいとみるやあっさり鵜呑みにしてしまい、根拠が誰の有利を引き出すためにあるのかまで考えることは多くありません。

今回はこの点を紐解き、メディアのメンタリズムを読み解いていきます。

 

目次

 

コロナとマスクの変な論争

着けるべきか着けざるべきか論

当時のTwitterでたまたまリツイートが流れてきたので気づいたのですが、こんなやり取りがありました。

https://twitter.com/erioooo2/status/1311885142604967942?s=09
リンク1:https://twitter.com/erioooo2/status/1311885142604967942?s=09

これが論争の火種になった最初の一言のようです。

そして、それに続いたリプが次。


リンク2:しんぐる 新米ママ #コロナは茶番 on Twitter: "これですね??🤔🤔 #マスクを外そう… "

で、いくつか賛否が別れたあと、でてきた正論が次


リンク3:Jorge🐾 on Twitter: "だから使用する度に紫外線で消毒してる。マスク自体の有効性は証明されてるのだから、滅菌処理すりゃいい。付けるか付けないかだけの2択で考える必要が全くない。… "

 

リンク3に、あー、確かにそうだなーと思い私は次のように書きました、、、


f:id:if-para-true:20201004000628j:image

こう実際に載っけようと思いましたが、外野からなんか変なヘイト買いそうだったのでこっちに載せました(笑)

すり変わった論点

結局何が言いたかったのか

この論争の論点は最初、

  • マスク着用の上での衛生管理について(リンク1)

だったのですが、次第に論点は

  • テレビで言ってたから正しい
  • 政府発表ではなくテレビを信じろ
  • テレビを信じないやつは非国民
  • テレビは事実歪曲している。
  • 政府も正確な情報発信をしているだろ
  • いやいや政府とかテレビが言ってたからじゃなくてちゃんと根拠調べようよ

といった、話にすり変わっていきました。

完全に右翼と左翼のぶつかり合いだったので、下手に首突っ込みたくないところもあり、こちらに掲載しました。

(文字数制限ないしね!)

あ、で、私が言いたかった話なんですが、リンク2の画像では新型コロナウイルスの、環境中の残存期間について論文の出典があり、リンク2の左上の画像のグラフは実在する論文をエビデンスに作られたことが確認されました。

ということを伝えたかったんですよね。

残存日数は下記リンクの論文日本語訳版をご覧頂き、確認していただけると良いかと。

多くの環境下でSARS-CoV-2は長時間安定:日経メディカル

わたし、今日これを言いに来たんですよ(笑)

 

なぜ根拠があるのに論争が起こるのか

理由1:「1日使ったマスクって雑菌で汚いよ」の後にコロナ関連の画像を貼り付けたから(ミスリード

まあ、当たり前すぎて解説する気にもならなかったので手短に。

これは完全にリンク2の投稿者が戦犯なんですが、最初のレスに対して、関係ない画像を使って、さもまとめてみました風なやり方をしたのが原因です。

 

理由2:根拠と関係ない画像が使われていたかもしれない

例えば今回のTwitterレスバは、根拠となる出典論文に対して、まったく関係の無い画像が3枚付け加えられていたことが発生原因だと考えられます(リンク2)。

リンク2中の左下、右上、右下のこの3枚は、出典となる左上のコロナ残存期間の画像の研究論文には記述のない描写の画像でした。

ちなみに、この画像なんですが、おそらく主旨としては

マスクにコロナ付きっぱなしなら、マスク着けてても意味ないし、マスクのバイ菌とか呼吸障害があるからなおマスクなんて意味ない。

ということだったんだと思います。

しかし、画像中の出典論文を1度でも見ていればわかった通り、マスクを滅菌処理すればコロナもその他のウイルス類も環境中からはすぐ消えるよというものでした。

だれもその点に触れず、ただマスクを外せと訴えかけているのは、それこそ出典出せと言わざるを得ません。

 

理由3:リードサムネが秀逸すぎた

メディアのメンタリズム①の復習

リンク2のあの画像類はあくまで、使用後に滅菌処理せずに放置したマスクには、どのくらいの残存物質があるのかを示したにすぎません。

前述のとおり、洗うなり、紫外線に当てるなり、アルコール消毒して、菌ウイルス類の不適な環境にしてしまえば、残存期間はだいぶ短くなったことは、論文から明らかです。

それでも多くの人が、

  • マスクってヤベぇ
  • もう二度とつけない
  • マスクを外そう

となったのは、やはりリンク2の右上のイメージ画像でしょう。

あの汚さには、あー上手いことやられたなと思います。

いったい、このマスクのイメージ画像は、着用から何日放置した前提なのでしょうか?

まさか何日もぶっ通しで着けていたなんてことはないですよね?常識的に考えて。

まあ、リードサムネの主旨から考えて、リンク1の

  • 「1日使ったマスクって汚ねえよ」

にかこつけたイメージでしょう。

しかし、一日でマスクがこんなカビ腐ったりしますかね?

繁殖速度の早い粘菌類でも、微小量から可視化できる菌群になるまでには2日はかかると言われています。

その前提で行くと、もしコロナ1週間残存報道と一連で出た画像であり、1週間後のマスクイメージであることが真実だったとしたら?

このイメージ画像が示す本来の意味が変わりますよね?

どうなんでしょうね。しんやみ!

 

アンケート:使い終わったマスクどうしてます?

で、ここで皆さんに質問です。

  • 使い終わったマスク

これ、いつもどう処理していますか?

私は使い捨てマスク派なので、1日使ったマスクは直ぐにゴミ箱行きです。

皆さんはどうされているか、ぜひコメント欄から教えてくださいな!

で、今回の論文の内容から察するに、マスクで防いだ新型コロナウイルスは、マスク中で1週間は生きてるから、捨てる前に洗うなり何かしらの滅菌処理してねという意味だったはずです。

なので、最適解は

  • 使い捨てマスクは、使ったあと消毒して、別な袋に入れてから捨てる

ということになりそうです。

とはいえ、ちょっとTAS性が強く、誰でも直ぐに習慣化出来ることではない感じはします。

しかし、これらの徹底が感染拡大防止に寄与するものなら、私たちはマスクをできるだけ消毒して処理してから捨てなければならないでしょう。多少面倒でも、、、

 

まとめ

今回はリードサムネにまんまと皆して扇動されていました。

が、やはり「メディアのメンタリズム①」で述べた通り、画像に扇動される前に、中身をよく見ることで誤解を防ぐことが出来ました。

画像は使い勝手の良い扇動テクとしてよく使われますが、だからこそ、「根拠画像」が出てきた時ほど注意して中身を見る必要があるのです。

さらにいえば、所詮Twitterは自由言論の場でしかなく、朝まで生テレビと同じで、

  • 言ったもん勝ち
  • つついたもん勝ち
  • 言い負かしたモン勝ち

の醜い応酬は日常茶飯事です。

だから私もつい最近まではTwitterやめていました。

しかし情報公害110番を行うにあたり、何らかのSNSは使う必要がありそうでしたから、1番ヤバそうなTwitterを開いてみました。

で、再開してみれば案の定です(笑)

 

終わりに

一応、今回でメディアのメンタリズム解説は一区切りとしたいと思っています。

次回からはまた時事ネタ類を扱っていきますが、私たちは発信者であるということの意味を考えないまま、意見や画像を投稿しがちです。

しかし、

  • 発信者である=その事項について、説明責任が無条件でついてまわる

ということですから、何を突っつかれても痛くも痒くもないように精査して発信する必要があります。

その重い例がいわゆる森友・加計・桜・学会問題なんですから、もっとまともに情報発信して欲しいなと思うばかりです。

なので、まずは私たちがその手本となることから始めていきましょう。

今回はこんな感じで終わります!

また次回の記事でお会いしましょう!

(・ω・)ノシ

 

出典

人を操る禁断の文章術

人を操る禁断の文章術

 

メディアのメンタリズム②:モラルジレンマで視聴者の感情を揺さぶる

前書き

こんばんは館長です、現世の館へようこそ!

メディアのメンタリズム解説第2回にちょうどいい題材がたまたま転がってきたので、今回はそれを載せて、話を進めてみます。

まずは下記の記事をご覧下さい。

 


23日放送『スッキリ』水卜麻美アナに批判続出!「あり得ない」「何で...」 - いまトピランキング

 

忙しくて見れなかった人への超々々々ざっくり解説

  1. TOKIO山口メンバーが飲酒運転で事故った
  2. 山口ってアル中らしいよって分かった
  3. 水卜ちゃんは山口にちゃんと更生してほしいって言った
  4. 同じ番組で風見くんが山口にブチ切れた
  5. 風見くんの娘は飲酒運転車両に轢かれて亡くなったから、みんなは風見くんに共感した
  6. 水卜ちゃんには共感しなかった人は水卜ちゃん叩いた。

こんな感じですかね。 

上記の記事内で、一般大衆から水卜アナウンサーに寄せられたコメントは

  • 風見氏の、「許されざる罪に対する怒り」(過去)
  • 水卜氏の、「今後の更生に対する期待」(未来)

このふたつの見解に意見の衝突が見られた結果生まれたものです。

このふたつの意見は、あくまで、一意見同士が相いれなかったにすぎません。

罪に対する怒りと償ってほしいという期待、そのどちらが悪いとかではありません。

ただ、誰かの不祥事が発覚する度に、いつもこういった議論が始まるのは、ちょっと不自然だと思いませんか?

しかもいくら何でも、どっちも正しいといえる話でどちらか一方が叩かれるようなこと、理知的に考えてそうそうありません。

と考えると、どことなくきな臭い演出の風貌が垣間見えるような気がしてきます。

というのも、すでにご存じの通り、心理学を巧みに使った報道戦略はかねてより全国各社がプロパガンダとして行ってきたことです。

今回はこれを考察することにより、本当は裏で何が起こっているのか推理していきましょう。

 

目次

 

モラルジレンマ問題に基づく、価値観の相反現象について

許すべきか、許さざるべきか論

まず、大前提として再確認しておきたいことがあります。

今回の山口メンバー酒気帯び運転事件は、

  • 山口達也酒気帯び運転で大勢が大迷惑した。
  • 事故は起こったものの死人が出ることはなかったし、被害者も軽症だった。
  • 山口達也氏はアルコール依存症と診断された。
  • 友人宅に酒気帯び運転で行く手前、飲酒運転は最大2回行われる可能性があった(つまり往路と復路)

これらを総合して考えるときに、私たちは許す許さないを自分の価値観と照らし合わせて決めています。

 

再犯を繰り返す人間に私たちはどんな目を向ければいいのか

善悪を判断できなかった原因が依存症にあるのかによる

私たちはこういう問題に目を向けるとき、許すか許さないかのロッコ問題を解いていると考えることができます。

  • 線路を切り替える(許さない)場合は山口達也にトロッコ衝突
  • 線路を切り替えない(許す)場合は被害者にトロッコ衝突

といった感じでしょうか。

この場合において、多くの人が断罪を求めて線路を切り替える選択をします。

ですが、トロッコ問題の奥深いところに、

  • 前提が変わると線路を切り替えるかどうかの基準が変わる

という点があります。

次の二つは先ほどの二つを、詳細な調査の結果わかったことに置き換えました。

  • ストレスでハゲになるくらい苦しくて酒の力を借りて楽になるしかない山口メンバー
  • 飲酒運転過失致傷の適用内であれば何人たりとも許されざる者として処罰する法律

この前提だったらどちらにトロッコをぶつけるか、あなたの選択肢は先ほどと変わりましたか?

最後に、先ほどの前提を一般化した場合を見てみましょう。

  • 重罪人だが同情を禁じ得ない事情がある人
  • 重大な罪にたいしては厳罰を下すが、責任能力がないなら許す法律

この二つを比べた場合、どちらにトロッコをぶつけ、粉々にしますか?

ここまでくると、多くの人が

「時と場合による」

と答えます。

つまり、この時と場合というニュアンスの価値観の違いが、意見の相違からくる今回のような水卜叩きにつながったと考えられるのです。

また、この時と場合によるという話は、

  • 仕入れた情報が変われば私の立場も変わる」

ということを示す一文でもあります。

そこを踏まえ、少しずつ情報をつけ足していきましょう。

というのも、この事件ののちに山口達也人格障害の疑いが浮上しました。

取り調べの際に、当初供述を突如否認し、人が変わったように顔つきや口調が変わったとされているためです。

元TOKIO山口達也に「双極性障害」だけでなく、多重人格の疑いも!? シャレにならない病状を医療関係者が語る (2018年5月20日) - エキサイトニュース

山口達也氏の急転否認は「別人格」の仕業?過去の豹変ぶり証言 - ライブドアニュース

もし、この話が、全て真実であると仮定した場合に、先ほどのトロッコ問題は次のような2択になります。

  • 「悪気はなかったんだ。苦しくてしょうがなく酒を飲んだんだ。そのまま運転したのは間違いだったけど、本当に悪気はなかったんだ。」と言い、アル中認定もされているものの、裏では「こう言っておけば、ちょっとは罪軽くなるかな」とほくそ笑んでいる山口達也
  • 法律上は厳罰だが、依存症や精神障害のため責任能力がないと判断されれば無罪となる法律

このどちらにトロッコをぶつけて木っ端みじんにしますか?という話になります。

こういう比較になればそりゃあ、山口達也にトロッコぶち込みたくなるのも無理はありません。

なので、山口達也擁護論はバッシングに遭いやすくなると考えられるのです。

 

まとめ

ここまでの話を要約すると、ようするに、やむを得ない事情があるのかどうかではなく、悪意があったのかどうかに人は反応するのではないのかというのが本館の考察です。

メディアは時に、許すべからずと思う話と、許すべきなのかもと思う話を混ぜこぜにして発信するので、視聴者は混乱してしまうことがあります。

私たちは最低限、出ている情報をすべからく知ることがまず先決ですが、いろいろな前提を想定し考察することも、意思決定には重要です。

 

終わりに

今回はざっくりこんな感じで終わりにしようと思いますが、いかがでしたか?

モラルジレンマ問題には合理的判断に基づく最適解こそあれど、倫理的な正解は存在しません。

私たちは、時に合理的判断のし過ぎで、モラルジレンマを独自解釈して叩かれたりしますから、ここはしっかりと気を付けていきたいところです。

それではまた次回の記事でお会いしましょう。

(・ω・)ノシ

メディアのメンタリズム①:リードサムネの効果と業界の深ーい闇

前書き

なにげに本館でメンタリズムをまともに扱うのは初の試みかもしれませんね(笑)。

以前は「現世式中央心理推定論」などの16タイプ診断をベースにした独自読心術を解説していたこともありましたが、今回は、社会的に広く知られている心理学(メンタリズム)をメディアがどう使っているか解説していきます。

 

目次

 

リードサムネについて

リードサムネ(lead thumbnail)とは

リード(lead:導く・先導する)サムネは、特定の印象付けをするために、

  • その後の展開が予想できる場面
  • ショッキングな結末が想像できる場面

など、見た人の感情に訴えかけ、見たら最後気になって仕方がないという心理状況を作り出す効果を使った見出し画像のことです。

 

感覚的にいうと、記事の見出しの一文と合わせて見ると

「あ、察し...」

となるような画像ということです。

 

以下、追記でいくつかの例を乗っけておきたいと思うので、お待ちくださいな。


f:id:if-para-true:20201005002822j:image

 

(10/11追記)


残念すぎる。「心が狭い人」の特徴6つ|ニフティニュース

 

(10/15追記)


もう少し もうひと頑張り 諦めるな(人生訓) | みやひょんの青春真っ盛り - 楽天ブログ

 

10月23日追記

https://twitter.com/chisato_121220/status/1319466924032454657?s=09
https://twitter.com/chisato_121220/status/1319466924032454657?s=09

(口でだけならいくらでも言えるの森)

 

11月21日追記

f:id:if-para-true:20201121184110j:image

(館長がFleetにあげた人の動画の広告www)

 

なぜ、リードサムネが必要なのか

理由1:PV獲得のため

リードサムネが使われる最たる理由は、やはりPVの獲得のためでしょう。

現代の情報社会・SNS社会では、とにかくたくさんの情報であふれていますが、すべて見て回る余裕はありません。

特にYouTube・ニコニコなどの動画サイトや特定のまとめサイト、商品比較系のアフィリエイトブログなどは、一度の視聴で使う時間が長いことから、客を一度でも競合に取られると、その分のPV(視聴回数)が格段に得にくくなります。

PVと収益が直結するような広告収入事業は、できる限りほかの記事ではなく自分の記事を優先的に見てもらう必要があります。

ちなみに、よくテレビで

  • 元デマ記事業者の証言VTR

なんてのが出たりしますが、

  • デマ張ってでも客引きゃ勝ち

という発言が目立ちますよね。

実は今に始まった精神性ではなく、昭和の週刊雑誌の時代からある悪しき風習がもとになっています。

ネットなどあるはずもない当時、個人が情報の真偽を精査するには、詳しい人に聞くか情報雑誌を買って自分でやってみるしかありませんでした。

ただ、人に聞きづらい話題の情報雑誌ともなると、自分で買って読んでみるしかありません。

その前提があるので雑誌業界はシメシメと、

  • 「うちなら間違いないよ!」

と目が釘付けになるようなサムネイルを表紙にして、店頭に並べる戦略をとるのです。

察しのいい方はおわかりかと思いますが、グラビア雑誌なんていうのもその最たる例のひとつに当たります。

これが暗黙の了解として現代の広告収入業界・動画共有サイト業界に引き継がれてしまったため、おのずとサムネもミスリード気味になってしまうのです。

そういった背景もあり、現代の情報戦は

  • 「気にならないのは、存在しないのと同じ」

というのがセオリーとなったことから

  • 煽るようなウザいサムネ
  • 特定のパーソナリティをヤバい呼ばわりするサムネ

こういったモラルハザード案件も乱立するのです。

 

理由2:詳細を載せられないから

理由1のような単にウザいだけのサムネなら、まだいいかもしれません。

しかし、この理由2は比較にならないほど醜悪だったりします。

例えば、海外の情報について、私たちはどのようにして仕入れるでしょうか?

英語が読めれば

などの海外の新聞を直接読めるので良いですが、翻訳版となると、意訳されたり、はしょられたりする場合があり、最悪は間違った情報が海外に出ることになります。

---(2020/11/8追記)---


- YouTube

AIの字幕間違いスギィっ!?別途ちゃんとした翻訳を出るんだよね?永遠に間違った字幕で完結したりしないよね?せっかくの大統領候補演説なんだからこれは…。

 

------------------------------

で、この中で一番多いのは、情報が一部、端折(はしょ)られる場合です。

編集者が勝手に解釈した情報や、出元が怪しい情報を直接載せると、壮絶に批判の的になるのは、朝日新聞の例を見れば明らかですよね。

それを防ぎつつも、編集者として聴衆に訴えかけたいことがある。

そんな時に使われるのが、リードサムネです。

サムネイルによる印象操作は言論の正確さと無関係なベクトルにありますから、仮にスリードを誘発させるサムネイルだと批判を受けても、それは聴衆が勝手に勘違いしたことだと逃げる口実につなげることができます。

つまり、陰湿な嘘を正当化する口実になるのが、リードサムネの怖いところなのです。

 

実際どんなものが当てはまるのか?

ケース1:外交評論のリードサムネ ~顔を伏せるAbe・勝ち誇るPutinの構図~

https://news.yahoo.co.jp/articles/2114f2f351f495e31169fb3346dcb908f0bacd7f/images/000
https://news.yahoo.co.jp/articles/2114f2f351f495e31169fb3346dcb908f0bacd7f/images/000

(11/5追記:あーっ、また消されちまったよぉ雨林w)

 

世に聞く領土問題でたびたび出てくるのが

  • 外交の場で両首脳が対談しました。領土問題に触れましたが解決への見通しは立ちませんでした。

というもの。

どういった対談が行われたのか、一般公開される範囲が限定的なこともあり、視聴者はまともに情報を得ることができません。

そのうえ報道される内容は、大体同じような結末なので、どうせ大した話してないんでしょ?と気にも留められないことも多いようです。

そうなると報道の現場は見向きもされませんから、それを防ぐために、編集者は

  • リードサムネを使い、事の重大さを暗に示す

というテクニックを使うことがあります。

まさか新聞記者がわざわざサムネに載せるために

「じゃあ、首脳同士の力関係を示す画像撮りたいので、プーチンさんは勝ち誇った顔してください」

なんて言えるわけないですよね?

(実は本当に言っているのだろうか...)

結果、例えば北方領土問題であれば、両首脳の対談の様子を録画しておき、両首脳の一瞬の動作をリードサムネに起用することで、視聴者に首脳間の力関係を彷彿させることが出来ます。

これはある意味、恣意的な扇動の姿勢が垣間見えるといえます。

ただ、理由1でも述べたように、編集者の言い分として、

  • 視聴する側が勝手に勘違いしているだけ
  • たまたま撮った写真の印象でしかない

そう言われればそれまでです。

私の先程の記述も憶測でしかないため、編者に

  • 証拠は?

と聞かれればどうすることもできません。

推し量る以外に知るすべがない以上、画像から印象を受けないうちに、潔く本文を見て、真偽を判定するほうが良いかもしれません。

どのみち私たちは、多くの情報を仕入れる中で、玉石混合の中から真偽判定をしていくのですから、リードサムネに印象付けられたまま、内容を知らないほうがよっぽど危ないかもしれません。

 

終わりに

今回はシリーズもの風にやっていこうと思ったので、メディアが使うメンタリズムシリーズの1回目として、サムネイルの画像がどれだけ私たちに訴求するのかについて話しました。

いかがでしたか?私たちは知らぬ間に多くのサムネイルを見て、そこから受ける印象で行動を決めています。

そのからくりを知っておくことはこれからの情報社会で、

  • 相手の意図を見抜くこと

に直結していきますから、印象操作に惑わされず、本当のことを知るよう努めていきたいところです。

それではまた次回の記事でお会いしましょう。ノシ

「スペクトラム性」と「脳の構造」を正確にとらえ、すべての心理学に活用しよう

前書き

どうも館長でーす。現世の館へようこそ!

今回は、スペクトラム性と脳の構造について、徹底解説していきます。

人間の精神の特性を説明するとき、世に数多ある精神医学の本では

  • スペクトラム性(連続性)がある
  • 明確な区切りはない
  • 幅のあるもの

といった表現が多用されます。

しかし、そういった特性があるという説明をされても、心理学の専門家ではない私たちからすれば、

「だから、それは、どういうことなんですか?」

となってしまいます。

極論ですが、スペクトラム性と脳の特性を理解すれば、心理学のすべてを理解したといってもいいです。

逆に言うと、スペクトラム性とは何かということが理解できていないから、心理学をうまく活用できないんです。

今回は、そんなわかりにくいが故に軽視されがちな、スペクトラムをしっかりと理解できる形で説明します。

 今回は徹底解説回ですので、前書きと見出しで読み終えず、全文を読むことを推奨します。

みなさんはこれを機に、エセ心理学から完全脱却しましょう。

 

★-- 目次 --★

 

基礎編

 スペクトラム性(連続性)=遮られず往来可能な性質

まず、スペクトラム性(連続性)が正しく理解されない一番の原因は、スペクトラム性という英単語をわかりやすい日本語に置き換えずに乱用しているからです。

よくて連続性という単語に置き換えたくらいで、広辞苑で調べた時のような詳しい説明が全くされずに話が進むから、多くの人は、スペクトラム性という単語だけ覚えてしまい、意味も用途もわからず使ってしまうのです。

あんまりいうとアレですが、心理学の専門家でも、スペクトラム性をまともに説明できる人はいないのでは?と思ってしまうくらい、スペクトラム性という単語だけが独り歩きしています。

では、そんなかわいそうな(?)スペクトラム性にちゃんとした日本語の意味をつけるなら、あえて言えば、

  • 遮られず往来ができる性質

と表現できると思います。

先ほどの連続性よりはマシになったでしょうか?

 

遮られず往来可能:その性質の上を自由に行ったり来たりできますよということ

身長と体重の違いで考える

私たち人間には、生きていても死んでいても、肉体がある限り身長と体重がセットになっているはずです。(ですよね?間違いないですよね?)

その中でも、身長はスペクトラム性がありません。

反対に、体重はスぺクトラム性があります。

どういうことか順に説明していきます。

身長にスペクトラム性がない理由

まず、身長は、生まれてから第2次成長期の終わりまで伸び続け、大体20~25歳で、その成長が止まるといわれています。

この際、病的な理由を除いて、身長はある日を境に突然縮みだすことはありません。

ベンジャミンバトンみたいに、老人から始まって、赤子に戻って老衰するような数奇な人生を歩まない限り、身長が人生を通して縮む一方になることはまずありません。

もし仮にベンジャミンバトン並みに数奇な人生を生きている人がいても、身長が途中で伸びる方向には変わらないでしょう。(骨粗しょう症が治る時には伸びるのだろうか?)

つまり、身長にスペクトラム性がない=身長は自分の思考・行動によって、伸び縮みさせられないことを表します。

体重にスペクトラム性がある理由

では、体重はどうでしょう、

  • デブ活
  • 痩せ活

に見られる体重の変化の伴う活動は、

  • おデブになってから痩せることもできる
  • 痩せすぎたから太ろうとすることもできる

こういった特徴があります。

痩せ方向にはすぐ肉体の限界が来ますが基本的に痩せ続けることは可能です。

太り方向にも世界には体重600㎏超と、太りすぎでギネスに載った人がいるくらい際限がありません。

つまり体重にスペクトラム性がある=自分の思考・行動で、太ることも痩せることもでき、基本的に痩せる方向にも太る方向にも、進むうえで肉体的な限界を迎えない限り際限がないことを意味しています。

つまり、スペクトラム性があるということは、その性質の上を自由に行ったり来たりできますよということなのです。

ちなみに、体重のなかでもスペクトラム性がないものがあるのですが、皆さんなんだかわかりますか?

答えは、生まれる前と死んだ後の体重です。

私たちは、受精卵の時点で体重(質量)を持っています。

この時点から、出産を迎え、へその緒を切るその瞬間までが、体重を自分でコントロールできない期間になります。

ここまでの期間の体重にはスペクトラム性がありません。

以降は、本能的に母乳を飲んだり、食事やハイハイなどで体重の増減がありますが、これは精神医学の世界では独立した個の活動として扱われ、体重の増減は、赤ん坊がおのずから行動した結果によるものと解釈されます。

つまり、スペクトラム性があります。

 

老後まで時は飛び、死んで埋葬され分解されるか、火葬されて骨だけになるのか分かりませんが、肉体が朽ちる過程では、私たちの体重は単調減少します。

死んだ後なので思考も行動もありませんが、自由に体重は動かせないのでスペクトラム性はありません。

この話をしておかないと、あらぬヤジが飛ぶことがあるので、前もって例外処理しておきました。(爆)

 

ほかの例:スペクトラム性のあるとされるもの

ここでは詳しい解説はせず、一般的にスぺクラム性があるとされるものを列挙していきます。

漏れなくダブりなく列挙するのは難しいので、抜けていたり違っていたら、コメントで教えてもらえればと思います。

スペクトラム性があるとされているもの

 ネタが尽きました...(笑)

たぶんほかにもあると思うので、コメントで教えてください(笑)

(10/2追記 ハイリーセンシティブパーソン(HSP)やHSSなども、Twitterをみるとスペクトラム性に該当するような印象です。)

補足しておくと、列挙した一部に障害と付くのは、日常生活に困難をきたすと考えられる精神状況までいかないと、スペクトラム性の話にならないからなのですが、ADHDASDも基本的に全ての人にスペクトラム性があると考えられています。

一応、ほかにも、本館では独自考察として、

  • カバートアグレッション(陰湿的攻撃性人格障害
  • ダークトライアド(サイコパス・ナルシスト・マキャベリストの3要素すべてを持つ人の総称)
  • マゾヒスト(ドM)
  • サディスト(ドS)

についても、スペクトラム性があるとしています。

 

行ったり来たりできる性質(連続性)があると何がいいのか

私たちの精神にスペクトラム性(連続性)があることで、どういったメリットがあると思いますか?

その答えの一つになる言葉に

  • 「人は変われる」

というものがあります。

私たちは、例えば陽気な性格から内気な性格になったり、その逆になったりと、人生のいたるところでパーソナリティに変化が起こることがあります。

うちの母親がいい例で、高校まではいわゆる陰キャで、勉強と読書に明け暮れる毎日でしたが、高卒で社会人になり、自転車サークルに入ってからは人が変わったように陽キャになったそうです。

高校の同窓会では、面白い人になったねと言われるほど、印象が180度変化したそうです。

これは、人の心理にはスペクトラム性があるという言葉の通り

ということに結びついています。

つまり、能力開発の業界でよく使われるこの

  • 「人は変われる」

という魅力的な言葉は、何の意訳もなく、

  • 「自分の思考・行動でいかようにも自分は変われるのだ」

ということを表しています。

ただし、うちの母親の話も含め、のちの記述を見れば、からくりがすぐにわかると思うので、ここまで読んでもまだあなたの結論は胸にしまっておいてほしいです。

 

みんなが知らないホントの話

スペクトラム性は何を”原点”にして始まるのか?

能力開発業界や社会的な面では

  • 陰キャ」より「陽キャ
  • 「内向的」より「外向的」
  • 「コミュ障」より「饒舌」
  • 「陰険」より「温厚」
  • 「無表情」より「笑顔」
  • (「HSP」より「非HSP」:10/2追記)

といった、スペクトラム性にまつわる様々な

  • 「どうせならこっちのほうがいいよね論」

が展開されています。

その話は追い追いまた出てきますが、ここでは、そもそも論として、

  • なぜ人の性格は陽キャから始まったり陰キャから始まったりするのか

について書いていきます。


f:id:if-para-true:20201005223947j:image

ちなみに、スペクトラム性はこのようにグラデーションを描き、ある一点がスタート位置となって、人の遺伝的形質が現れるというものです。

 

(一般的なブログの3,000字がこのあたりなので、だんだんと読むのが疲れてくる頃かと思いますが、もうちょっと頑張ってあと2,000字読んでほしいです(笑)!)

 

あなたは

「性格は遺伝子で決まっている」

という話を聞いたことがありますか?

多くの心理学の著書でこの意見は真っ二つに分かれます。

つまり

  1. 性格は先天的にある程度決まっている説
  2. 性格は生まれた環境で後天的に身についてくる説

この二つの説で世の中の心理学本は真っ二つに意見が割れているのです。

しかし、この論争にはすでに決着がついています。

  1. 「性格は先天的にある程度決まっている説」が正解です。

なんだか救いのないような結論が真実のように見えますね。

ですが、実は、この論争に終止符が打たれたからこそ、人の性格とスペクトラム性(人は変われる)にまつわる、極めて重大な真実が浮き彫りになったのです。

 

性格を決める一番の要素:「脳内血管のルート・情報伝達物質・閾値

脳内を流れる毛細血管が作り出す「性格のスタート位置」

私たちは受精卵になった時点で、遺伝子情報に基づいてその肉体が構成されていきますね。

それに伴い、遺伝的に脳内の構造や脳内の血管のルートもある程度定まっていることが、近年の研究で判明しています。

ウェルニッケ野とか大脳新皮質とか視床下部とか海馬とか、脳の領域の単語と役割くらいは皆さんご存じの通りだと思います。

ですが私たちが意外に知らないのは、

「脳のどの領域に血流が行き届きやすいかは個人差がある」

という点です。

この個人差というのが、ある程度遺伝子で決まってくるのです。

脳の特定の領域に血流が行きやすいということは、その部分が発達・活発化しやすいことを意味しています。

脳のスキャン画像で、ものを見たりして反応すると、だんだんと脳内が赤くなっている映像を見たことがありますよね?

これは、脳内の血流量を赤色で示したものです。

この血流がどういったルートで脳内を流れているのかが遺伝するのです。

なので、幼児のうちから運動ができるとか、生まれつき物覚えが良いという子供がいるのは、こういう点から来ていると考えられているのです。

生まれつきの話なので、それこそ後天的な要素の薄い話ですから、先天的に性格がある程度決まっている説となじむものがありますよね。

 

あなたの情報伝達物質はドーパミン派?アセチルコリン派?

脳内の情報伝達物質には

みたいに、「ミン!」とか「リン!」とかみんみー教みたいにいうものが多いですが、俗にいう

  1. 外向的
  2. 内向的

を決める情報伝達物質は

  1. ドーパミン
  2. アセチルコリン

この二つです。まとめると

  1. 外向型はドーパミン受容体の多い脳みそをしており、常にはつらつとしていないと気がすみません。
  2. 内向型はアセチルコリン受容体の多い脳みそをしているので、ゆっくりじっくり自分のペースで物事を進めることを好みます。

という風になります。

 

閾値の高い低いが意味する「おなかいっぱいです」サイン

最後に、閾値(「いきち」または「しきいち」という)の話をします。

閾値は生物学的には

  • 反応までにかかる情報の強さ

という尺度を表すものです。

この尺度は、ご飯と胃袋の関係によく似ています。

  1. 胃袋が大きければ、胃袋がいっぱいになるにはたくさんのご飯が必要です。
  2. 子供時代のように胃袋が小さければ、少量のご飯で胃袋がいっぱいになります。

情報伝達物質にも同じことが言えて、

  1. 外向型人間のドーパミン受容体は胃袋が大きいので、たくさんのドーパミンがないと閾値を満足しない。(すぐにはおなか一杯にならない)
  2. 内向型人間のアセチルコリン受容体は胃袋が小さいので、少量のアセチルコリン閾値を満足する。(すぐおなか一杯になる)

こういった違いあります。

で、これが意味することというのが、

  1. 外向的だと、ちょっとやそっとの刺激では動じないし、物怖じもしない。むしろ刺激が不足してもどかしいくらいの感覚がある。
  2. 内向的だと、少しの情報で反応できるので、わずかな変化に気づくことができる。ただし、ちょっとの驚き、恐怖、刺激で感情が不安定になる。

という違いなのです。

 

MRIを使ってようやくわかったこと

×外向型は脳が良く働いている→〇外向型は、運動・認知領域特化型

世に聞く俗に陽キャとかウエーイ系、チャラい系みたいな呼ばれ方をしている人は、外向型人間と呼ばれています。

これまでの情報を整理すると、

  1. 生まれついてドーパミン受容体の多い脳みそを持ち、運動・認知機能にかかわる領域に多くの血流が行きやすい遺伝子構造をしている。
  2. 受容体の閾値が高く刺激に対して一定の耐性があるため、多くのこと、刺激の強いことをやることに特に抵抗がない。
  3. 故に、体育会系やサークルの花形として多くのことに身を投じ、いつの間にかリーダー役をやっていることが多い。でも別にそれが苦になることも特にない。
  4. 即レス大好き。仲間内の情報共有は秒でおけまる。

ただし、脳の構造上どうしても不向きなことがあり、それは

  1. 人の考えていることをちょっとの言葉や表情の変化から読み解くこと。(失言をさらっと受け流せるのも、逆に失言してしまうのもこのため)
  2. じっとしたまま情報を頭に入れるようなこと、特に勉強・読書。
  3. 無表情・無機質に感じる相手との会話。(すごくもやもやする。)
  4. 待つことも苦手なので、相手からのLINEの返事が3分以上もかかっていると、頭の中でカップ麺が沸騰するくらい待ちくたびれてイライラします。そしてキレます。

といった点に表れています。

外向的な人同士で活動する分には、即レスで高刺激、超スピードな日常を送ることができるので、満足な生活をできるのですが、内向的寄りな、あまりしゃべらない系の人との関わりは、ゆったりじっくりすぎて大変窮屈に感じてしまいます。

まるで石像と活動しているみたいな感覚さえあり、内向的な人に対しては、何もしゃべってくれない寂しさと、隠し立てされているような腹立たしさを覚えます。

×内向型は脳が不活性→〇内向型は思考・分析領域特化型

内向的な人たちは、社会的な認知がそうであるため残念ながら、陰キャとかオタクとか呼ばれてしまうことが多いです。

しかしここまでの情報を整理すると、内向的な人の特性はかなりすごいことに

  1. 生まれついてアセチルコリン受容体の多い脳を持ち、観察・思考・分析に関する領域に血流が行き届きやすい遺伝的特質を持っている。
  2. 閾値の小さいアセチルコリン受容体の特性から、ほんの少しの情報に反応することができるので、気になるあの子のネイルの柄がほんのちょっと変わっただけで気づくことができます。
  3. リーダー役や、多くの人眼にさらされる環境は得意ではありませんが、花形が輝くために手伝う場合は、そのほんのちょっとした変化に気づく力により、観客に喜ばれる演出を提案することができます。
  4. 普段しゃべらない人も多いので、無口な印象を持たれやすい反面、趣味の話はめっちゃ饒舌に話すので、息の合う仲間内ではコミュニティが活性化します。

といった特徴を持っているのです。

ただし、脳の構造上どうしても起こることがあり、それは

  1. 高刺激なことに受容体の耐性が少ないので、怒られたり、強く尋問されることが苦痛です。
  2. 怖い・痛い・苦痛を連想させる空間は、内向的な人には十分すぎる刺激のため、外向的な人が平気そうに乗るジェットコースターやお化け屋敷は進んで乗りたいと思いません。
  3. 情報処理に集中する必要がある脳みそなので、一点集中しないといけません。次から次へと処理する話題を変えると頭がパンクします。

外向的な彼らからすれば、怒るという行為に別に大した意味合いなどなく、

「自分が思う、相手に伝わる刺激の強さ」

が大体このくらいだろうとニュアンス的に思って怒っているだけです。

しかし内向的な人からすれば、過剰に怒られているような気分さえ感じるので、場合によってはパワーハラスメントを受けているような気分になります。

おおよそここまでの説明によって、生まれついての性格が決まってくることの解説はできたかと思います。

最後のほうに参考図書を載せるので、さらに知識を深めたい方は、ぜひご活用ください。

 

 脳科学的にスペクトラム性の適用範囲を考える

私たちの多くが勘違いしていることとして、

  • 「脳には可塑性がある」

ということがあります。

可塑性とは、変わりやすさということですから、脳は変わりやすくできていると言い換えてもよいです。

能力開発の世界では、脳の変わりやすさを前提に、

  • 「脳機能を良い方向にもっていけば、よい人生を手に入れられる」

という謳い文句を掲げて様々な能力開発グッズを世に出しています。


f:id:if-para-true:20201005224519j:image

しかし、生まれついて得ている性格特性には、どんなものでも長短があることをこれまで記述してきました。

人体構造に密接にかかわる部分、特に遺伝的特質が人格形成に関与していることも示しました。

つまり、脳内の血管の張り巡らされ方が若干変わることによって、発達しやすい脳領域も変わり、性格も変わります。

が、これまで述べてきた脳機能の性質上、人は変われますが、たやすく変わることはほとんどありません

人は変わりこそするが、変われるまで時間を要するし、思ったほど変わることはありません。

今日の結論はこれです。(笑)


f:id:if-para-true:20201005224724j:image


f:id:if-para-true:20201005224649j:image

人の変化の可塑性にも限界がある。

しかし、お互いに歩み寄ることで齟齬を減らすことが出来るということです。

ですが、歩み寄るためには自分を変えることと同時に相手にも理解を得なければならない。

当然一朝一夕では出来ません。

私が散々「3日でできるを信じるな」と言ってきたのはこのためです。

ついでに言うと、自己啓発を散々否定してきたのもこのためです。

これを導くために6,690字かかりました。

お読みくださって本当にお疲れ様です。

自己啓発で「あなたは変われる」と散々言われても無視していい理由がここにあります。

あなたの脳の最も血の流れる領域があなたの最大の長所を引き出すからです。

自己啓発みたいに、

「性格をもっとポジティブにしないと、人生良くならないよ!」

という話をされても、

「科学的に間違った、筋違いな話」

なので、まるで相手にする必要がありません。

反面、能力開発によって、新しい技術を覚えることなら、脳機能の先天的特質にかかわらず、記憶力の観点から誰でも可能です。

運動によって毛細血管が発達し、脳全体へのエネルギー供給がより強くなれば、人の基礎能力は多少は向上するでしょう

 

結論:自己啓発で性格は変わらないし科学的正当性もない。・・・だが

自己啓発をずっと「TAS」「TAS」言ってきた理由がお分かりいただけたと思います。

これをもとに、自己啓発と呼ばれるものから人が遠ざかることが多くなれば、ポジティブ洗脳ウイルスを根絶できる日がいつかくると思うのですが、一つ重大な問題があります。

それは、自己啓発業界が占める日本のGDPが意外に多いことです。

国内のGDPの1割近くは、自己啓発・能力開発・恋愛ハウツーなどが占める計算になります。

なんでそんなシェアが広いかというと、やはり、

  • 「人は変われる」

という強烈なプロパガンダが存在するからでしょう。

それと同時に、

  • 無意味なランキング(格付け)
  • 比較優位のひけらかし

などがあることも、

「自分をもっといい方向に変えなければならない」

と動機づける原因になっているのでしょう。

何度も言いますが、人間の脳のスペクトラム性は、ありこそすれ、変化に多大な時間を要するし、原点となる遺伝的特質からほとんど移動しません。

だから重要なのは、先天的特質をもとに何が一番できそうなのか、いち早く見極めて自分の脳を活用することです。

 

自分の特徴を知るときに大変役に立つ心理テク

スペクトラム性と相性のいい「16タイプ診断」

16タイプ診断はもともと、

という、ユング精神分析手法を元に作られた専門的な心理分析指標の論文をベースに開発された内省的性格分析手法です。

以下の過去記事にて解説していますが、スペクトラム性の観点と非常に相性のいい診断です。

よくそこらへんのあやしいサイトで見かける手法なので、

「なんか怪しい診断だなー」

なんで思った方も多いかと思いますが、企業の人材活用のために一人一人の性格特性を知る必要がある場合には、この16タイプ診断が使われるようです。

if-para-true.hatenablog.jp

  

私たちの性格特性は、

  • 内向的ー外向的
  • 感覚的ー論理的

の2×2のマトリクスで4通りに分類されています。

4通りある性格特性をそれぞれをさらに4分割した16種類の性格特性を用意すると、ほぼすべての人がこの16種のどこかに落ち着くそうです。

これは生まれついた脳の性格特性を平明図上にマッピングする手法の中で、極めて直感的でわかりやすいものです。

あなたとあなたの知り合いがそれぞれどの位置に属するのかマッピングすると、性格特性の間にある距離が分かります。

この距離が近いほど共感できる部分が多く、距離が長いと、お互いに不和を抱きやすいとされています。

しかし、スペクトラム性の観点から、お互いに自分の今いる点から相手の方向に近づくことが多少可能です。

いきなり真反対の性格特性に飛ぶことはまずありえませんが、お互いに距離を縮めあうことで、齟齬をなくすという点では、16タイプ診断における性格分析は、大変有意義です。

ぜひお試しあれ!

余談ですが、館長がこの16タイプ診断を初めて知ったのは大学生の時で、その当時はバイト先で4タイプ診断というかなり簡素な診断を受けさせられ、内向型・論理タイプ(俗にアナライザータイプという)と診断されました。

館長と同じこの内向型・論理タイプに属する人は、世界人口で12.5%ほどしかいないレアキャラだそうで、このタイプは自己啓発の洗脳から自力で逃れることが可能なくらい自分の中に確固たる論理が存在します。

また、人の口から発せられる言葉・表情をほぼすべて記憶し、次に発せられる情報と適宜照らし合わせ、整合性を測っているので、このタイプの前では嘘はほぼすべてバレます。

つまり館長には嘘をついてもバレるということなので、皆様お気を付けくださいまし。(爆)

 

終わりに

久々にPCで記事を書いたので、ハッスルして大変長ったらしくなりました。

皆様ついてこれたでしょうか?

今回のテーマは、すべての心理テクに直結する、

という話でした。

人は変われるという甘い口車の裏には、変われるまでにかかる時間を度外視した非常に陰湿な罠が隠されています。

自己啓発はその部分を何としても隠し通しておかないと、能力開発業界として売り物にならないので、必死になって、スペクトラム性や脳の本当の構造だけは絶対に隠そうとします。

  • 脳機能の真実を知る。

ただそれだけのことで、甘い口車に乗せられて借金をすることも、無理にポジティブになろうとして燃え尽きてしまうことも防げるので、やはり、心理学の根底にあるこの

そして、意味あって遺伝している

  • 「あなたの脳の先天的特質」

この概念だけは、絶対に後世に引き継いでいきたいところです。

ということで、今回はこの辺で終わりにしたいと思います。

それではまた次回の記事でお会いしましょう。

(・ω・)ノシ

 

 

本日の参考図書

 『内向型を強みにする』

内向型を強みにする

内向型を強みにする

  • 発売日: 2013/06/16
  • メディア: Kindle
 

 

 

「マイノリティ」遺伝的特質を生きるとは何か?

前書き

マイノリティについて論じる時、様々な意見がありますが、意見の系統をまとめると、前提が2つに分かれるようです。それは、

  1. 町内会とか集落、職場といった、内部交流で完結している何らかの集まりという前提。(この中でのマジョリティとマイノリティについては、マジョリティの意見が優先されるため、マイノリティは頑張ってマジョリティに合わせるという理屈が社会通念となっている。)
  2. 大学のサークルとか、MMOゲームのコミュニティなどの、様々な場所からランダムに集まり、入退会が基本的に自由な集まりという前提(この中で生じたマジョリティとマイノリティは、声の大きさによって差はあれど、基本は意見の調和を図ることが社会通念となっている。)

このふたつの違いがあるようですが、その差はなんでしょうか?

今回は、この点をテーマに、マイノリティにとって生きやすい前提とは?ということを考察していきます。

 

目次

 

生活がかかっているとマジョリティに縛られやすい

近隣住民とのコミュニティでも、勤め先の会社でも、変に浮いたり、周りと極端に違う行動を見せれば、待遇が悪くなったりいじめ差別の的になる場合があります。

お金のためには働かなければならないし、簡単に環境を変えることはできない。

そういった、生活に関わる事態と直結した集団の中では、マイノリティの人は処世術として、その集団の中のマジョリティをできるだけ素早く察知して、上手く合わせています。

マイノリティを発揮して自分の生き方で生計を立てることができている方であれば、話が変わってきますが、ここでは、それらの話は例外として考えることとします。

マイノリティでいることがなぜ、生活がかかっていると発揮しずらいのかというと、これには有名な説があり、

  • 既存の社会規範、役割がマイノリティと噛み合わないため

とされています。

何回か前の記事でバブルおじさんの話をしましたが、昭和から平成中盤辺りまでは

  1. いい学校に入り
  2. いい会社で定年まで勤め
  3. 若いうちに結婚し子育てに邁進し
  4. 老後は子孫のために教えを説き
  5. 最期は暖かく看取られて一生を終える

このステップが人生の成功ルートとされていました。

時が平成後半から令和に移るにつれ、その認識は少しづつ変化し、

  • マイノリティなりの幸せな生き方がある
  • 夢多き若者はしきたりや風習より自己実現を目指したい
  • 昭和の価値観では生き延びるのも難しい

などが周知されるようになると、社会全体として、人のあり方について考え方が変わってきました。

変わってきましたが、社会規範、法整備が全くそれに追いついていないことから、マイノリティとして生きるにあたり、ほとんど社会保障を受けられない状態が出来上がりました。

何をやるにしてもとにかく高くつくのです。

菅内閣にはぜひその点についても焦点を当てて法改正や規制緩和を行い、改革を推し進めてもらいたいところです。

 

生活に絡んでこない活動では、自由が効きやすい

海外のスポーツ価値観に見られるマイノリティの自由度

日本のスポーツ選手は、生活と試合が切っても切り離せません。

  • 打てない
  • ゴール決められない
  • 1位取れない

といった不振は

  • 「無能」

という烙印を選手に焼き付けます。

1度焼き付いた印象はなかなか剥がれず、日本では、成績に関わらず、その人に押された烙印がそのまま信用に直結しています。

(最近は好調気味なのに「今日のスタメンあいつかよ、これは勝てねーな」と言われるみたいな感じ)

逆に海外では、スポーツとはゲームであり

  • 『Just a game』(たかがスポーツに過ぎない)

という考え方があります。

これは特に、ボランティアの活動も兼業しているアメリカスポーツ選手の間では当たり前の話として浸透しています。

マイノリティかマジョリティか、こういった点は度外視されるのです。

ちなみに、ちょっと脱線しますが、黒人殺害事件を背景に、大坂なおみ選手がテニスの試合を棄権した際、一時的に大坂なおみ選手に批判の声があがりました。

批判の中身を要約すると、

スポーツ選手は試合だけをやっていろ。

政治社会に首を突っ込むな。

というものでした。

これに対し、大坂なおみ選手の反論を要約すると、

私は選手である前に黒人女性。黒人が差別されているなら当然抗議する。

それに、誰かが他人に対して話す話題を制限する権利はない。

というものでした。

結果的に、大坂なおみ選手への賛成票が勝り、これに感化されるように、他のスポーツ団体も、社会的に黒人差別に抗議する動きを見せるようになりました。

大坂なおみ「黒人差別」に抗議の棄権!「対戦相手に失礼」批判が的外れな理由|ニフティニュース

 

プロスポーツ選手もまた、全職種の中でいえば、マイノリティと言えます。(さすがに曲解?)

世界の人が見ている中で、社会的に未だ差別偏見のある話題を論じようと思ったら、生活がかかっている前提なら、相当な勇気がないと難しいと思います。

発言がきっかけで解雇されたり村八分にされたりして、それで路頭に迷うことがあっては最悪死んでしまいますから、ある程度、生活と切り離した場面場面でこそできることなのかもしれません。

 

生活がかかってこない場所をホームにして生きることは可能か?

さて、ここで一旦、先程例外処理した、

  • マイノリティを活かして生きることができる人達

の話をしていきます。

で、一応、前提として、ここで言うマイノリティは

  • 人外とかケモノ系統の絵描き・クリエイター

とか、

に限った話ではなく、

  • 自分がどうも、他の人とは違うらしいと思うこと

であればなんでも該当することとします。

  • 「マイノリティの中にもマジョリティとマイノリティで分かれるものがある」

という理由があるためです。

で、どれを取るにしても同じですが、マイノリティで生きるということは、ほとんどオリジナリティを発揮するということと同義になります。

自分の作品を売ることより、自分自身を世間に知らしめることが重要になるでしょう。

全く人と違う前提を持ち、おそらく誰とも被らないという意味で細分化すると「個」がマイノリティの最小単位となります。

なので、自分を世間に対して輝かしくイメージさせるということが必要になってくるのです。

ハリウッドスターにも、ゲイであることや、特定の障害があることを告白する方がいらっしゃいますが、それを聞いても私たちは、その人を悪く思ったりしないし、意外な一面とさえ思う場合もあるでしょう。

マイノリティでも個として輝くということの極致がここに現れています。

ただし、道のりは平坦ではないでしょう。

個として認められるということは、個として多くの人に良い影響を与えるということです。

それが出来るだけの強みが自分の中になければいけません。

 

参考図書の紹介

で、ここからの話は私の考察程度ではお話にならないでしょうから、もっと参考になる書籍を紹介したいと思います。

ORIGINALSはアダム・グラント博士の著書で、2016年に書かれた内容ですが、2020ひいては今後の令和時代に広く通用するエッセンスが記されています。

そもそも何が

  • 人と違う

ということなのか、そして

  • 自分にしかできないこと

をどう見つけるかこの本が参考になるかと思います。

 

「スライム倒して300年」シリーズは、私が読む異世界転生モノの中で、一番好きなシリーズです!(宣伝(笑))

ちなみにアニメ化が決定しており、現在鋭意制作中とのこと。

(10/11追記:放送時期決定しました!)


アニメ『スライム倒して300年』の放送時期が決定! - 電撃オンライン

 

このシリーズは日常系の色があり、登場する主要キャラがほとんど同居しているので、キャラクターの登場回数にムラがほとんどないという特徴があります。

異世界転生モノというと、ほとんどが冒険物で、キャラクターが沢山出てくるシリーズが多く、主人公と別行動するものが大半なので、大抵、一巻の中でたったの一瞬出るかどうかというキャラクターが出てしまいます。

このスライム倒して300年シリーズはキャラの登場回数もさることながら、個性を何度も引き立てることによって、その個性的な印象を確固たるものにしています。

プラス、個として独立するというテーマが描かれる際には、結構教養の深い感じがあったので、何度読み返しても心打たれるものがあります。

現在コミックス版で7巻まで発行されています。

一気読みするのにもちょうどいい巻数かと思いますので、是非お試しあれ!

 

おわりに

最終的に参考図書にぶん投げる形で終わってしまいましたが、私の一考察程度では推し量れないほど、マイノリティは奥が深い話です。

けもフレひとつとっても、

で揉めることがあるらしいですから、人の好みの数だけマイノリティがあると言って構わないのかもしれません。

また、LGBTに見られる性同一性障害という単語がある一方、マイノリティは病気では無いという言葉もあります。

私たちはまず、意図して正常・異常を区別しないことから始めるべきなのかもしれません。

というわけで今回はこんな感じで終わります。

また次回の投稿でお会いしましょう。

(「・ω・)「ホイ

 

 

 

「最適な生き方」を教えるすべての人へ

前書き

館長です、現世の館へようこそ!

今回は、人生の最適解の是非について考えます。ここ最近はよく、

  • モテる職業ランキング
  • ファッションチェック(いわゆる、おブスファッション・おモテファッション)

とか、

  • 金持ちになるための習慣はコレ

という、世論に対してマウント取るような広告や情報を発表して金儲けしている人や芸能人が多数見られるようになりました。

ダイバーシティ(多様性)の尊重と言われ始めて、人の生き方にある程度の幅が認められてきた中で、

とか言って時代に逆行した発言を未だにやっている人を見ると、なんだか切ないのを通り越して、情けないと思わずにはいられません。

冒頭でも書いた通り、今回は人の生き方の最適解について考える訳ですが、さて、皆さんは

  • 自分が生きたいと思う自由な生き方
  • 世間に対して優位が取れる最適解な生き方

この2つのうち片方しか進めないと言われたらどちらを選択しますか?

今回のテーマは、皆さんにまずこの問題を考えてもらってからスタートしたいと思います。

 

目次

 

人の生き方は常にジレンマとの戦い

もうお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、これはトロッコ問題でおなじみの

  • モラルジレンマ問題

と呼ばれるものの一種です。

私たちの人生における選択は、必ずそれぞれにメリットとデメリットがあります。

どちらか片方を取れば、取らなかったもう片方のメリットを得ることは出来なくなります。

私たちは、そういったジレンマとどう折り合いをつけていくのか、ということが日常的に求められています。

 

最適解を選ぶための指針

実は、選択を迫られた時の最適解にはある程度の指針が存在します。

例えば選択肢A,Bがある時

  • Aを選択した時のメリットをa
  • Aを選択した時のデメリットをa'
  • Bを選択した時のメリットをb
  • Bを選択した時のデメリットをb'

これらが思いつくかと思います。

それらを加味した計算式を頭の中で解いて、私たちは最適解を無意識に導いています。

実際、アメリカのペンタゴンでは、意思決定に関する数学的な決定基準を設けており、そこには、台風の進路予報に使われるカオス理論も用いられているのだとか。

高いIQを持つ、俗に言う頭のいい人は、この計算が早いことから、自分に都合のいい選択肢を素早く意思決定するために、最適解探しに躍起になると言われています。

 

「人生の最適解のモラルジレンマ問題」は東大生でも解けない

先程も書いた通り、人の生き方の最適解には、ある程度考え方があります。

しかし、それと同時に、選択肢によってはどちらをとっても不都合を避けられないようなジレンマにぶち当たることも事実です。

とりわけモラルジレンマに関しては、その道の学会で今でも熱心な専門家が研究されているほど一筋縄ではいかない問題です。

なので、いくら天下の東大生と言えども、モラルジレンマ問題における最適解など絶対に解くことが出来ません。

東大の方の松丸君でも絶対に解けません(失礼しますが、解けると言うなら日本はとっくによい国になってます)

 

私たちが正解だと思っているものの正体

人の生き方における最適解を提示して、

  • これが一番幸せな生き方
  • これが一番素晴らしい生き方

と宣伝する人がいるのは何故でしょう。

推論ですが、前記事の差別主義者の考え方を準用していくと、

  • 人生の最適解を生きない人を差別し、最適解を生きるための努力をさせて、そこから生まれる経済循環で利益を得ようとする

というのが差別主義者の目的ですから、

であるという考え方は可能です。

ただ、ここでひとつ矛盾が生じるとしたら、

  • 自由な生き方における最適解が存在しないならこの話が成立する

ということが挙げられます。

私たちは試行錯誤しながら、自分の自由な生き方を目指して活動していると思います。

それを象徴するように

  • 『LIFE SHIFT』
  • 『ORIGINALS』

のように自分のオリジナリティを発揮するための生き方の指南書はいくつも刊行されています。

私たちはすでに自由な生き方をできるし、そのための最適解を指南書を参考に頭の中で考えることが出来る前提に立っているのです。

であるならば、私たちがメディアでよく目にする、

  1. いい高校・大学に行き
  2. いい企業に入社し
  3. 社会人として粛々と仕事をし
  4. 結婚子育てに邁進して
  5. 老後は家族に看取られながら安らかに眠る

というストーリーはどこから来るのでしょう?

これが出来たのは日本の高度経済成長期からバブル時代にかけて生きた人だけです。

「え?現代でもこうやって生きてる人いるじゃん」

と思う人もいるかと思いますが、彼らは、

「高度成長期にすげー出世しちゃった人たちの子供たち」

に該当します。

それを証明するように、現代での教育機会の格差は親の経済状況の開きと共に広がっているとされています。

ここで言う親というのが、高度成長期に生産年齢人口に属していた人です。

問題なのは、高度成長期の人生のあり方が理想化されてしまい、ステレオタイプなのにプロパガンダとして定着していることにあります。

もっとタチが悪いことに、その時代を生きた人が今も存命で、若者に対して

「あの時代は良かった。あの時代の生き方が1番だ」

とバブルおじさん節をベラベラまくし立てていることにあります。(失礼?)

この先人からのおせっかいによって生み出された間違った認識が、私たちが人生において正解だと錯覚しているものの正体です。

 

令和時代に求められるダイバーシティに則した最適解の選び方

では、令和を生きる若者として私たちはどんな考え方をして、どんな選択肢の中から最適だと思うものを見つけ出せば良いのでしょう?

人のものさしに多様性が認められてきた以上、人生の公式も一人一人違う時代になったので、有り体に言えば

  • 答えは一人ひとり違う

ということになるのでアドバイスにならんと言われてしまうのが心苦しいところです(笑)

しかしながら逆説的に間違いなく言えるのは、

  • 自分のものさしで生きて良い時代になった

ということです。

自分のものさしで測った自分の人生の生き方について、他人が違うものさしでイチャモンつけてきたとしても、私たちが間違っているということにはなりません。

そういう時代になったからです。

私たちは自分の物差しで測った自分の1番の強みを活かす日常を送ることで、これからの人生の最適解に繋がる生き方を送ることが出来ると、館長は考察します。

 

終わりに

はい、今回は久しぶりにバブルおじさんの話が出てきたので、館長もヒートアップ気味になりました(笑)

ちなみに、

  • バブルおじさん

という用語は、ライフネット生命の会長でおなじみの(?)出口治明氏が監修した

『マンガでわかる!お金の基本 人生を変える8つの授業』

で登場する、お金の価値観に関する用語です。

氏もバブルおじさんのひとりなのに、よくこんな単語乗っけたなと驚くばかりですが、令和と昭和ではお金に関する価値観からまるで違うので、それを揶揄している単語としては、マジで秀逸だと思います。

今回は、人生の最適解についてお話しました。

ネット社会の発達に伴い、多くのハウツー情報やノウハウ動画がさらにネット上を高速で駆けずり回って台頭することになるはずです。

そこには、これが正解といったステレオタイプも混じってくることかと思います。

私たちは、一意見としてそいつのその話を聞くに留め、あくまで私たち自身の決意と"ものさし"を大切に生きていくことが良いかと思います。

今回はこんな感じで終わります。

それではまた次回の記事でお会いしましょう!

(・ω・)ノシ

 

 

参考図書

『内向型を強みにする』(マーティ・O・レイニー&務台夏子, パンローリング株式会社)

『残酷な世界で生き延びるたった一つの方法』(橘玲, 2015年, 幻冬舎